一茶忌 118句 一茶忌や父を限りの小百姓 石田波郷 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
雀らにほぐすパン屑一茶の忌 | 村上田鶴子 | 風土 | 199903 |
走り根も日向もとめて一茶の忌 | 櫨木優子 | 狩 | 199912 |
一茶忌や信濃の大地拓けゆく | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
合席の赤子をあやし一茶の忌 | 櫨木優子 | 狩 | 200001 |
一茶忌の厚めに分かつ栗羊羹 | 内藤八重 | 俳句通信 | 200001 |
田仕舞の藁火くすぶる一茶の忌 | 宮下秀昌 | 春耕 | 200002 |
一茶忌の千枚通し抜きし穴 | 小形さとる | 槐 | 200002 |
公園に移動図書館一茶の忌 | 辻のぶ子 | 俳句通信 | 200002 |
煮えつまる豆のつぶやき一茶の忌 | 宮下本平 | 澪 | 200003 |
一茶忌の千枚通し抜きし穴 | 小形さとる | 槐 | 200008 |
髪を結ふ一茶のその後一茶の忌 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200011 |
一茶忌や心に初代吉右衛門 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200011 |
一茶忌のその日より着るちやんちやんこ | 村越化石 | 濱 | 200102 |
一人子のひとり遊びや一茶の忌 | 中西美保 | 雨月 | 200201 |
一合の粥を焦がして一茶の忌 | 大塩千代 | 狩 | 200201 |
一茶忌の句会に通ふ裏通り | 谷村祐治 | 雨月 | 200202 |
一茶忌の介護老人甘えけり | 松本文一郎 | 六花 | 200204 |
寺裏へはや日が廻り一茶の忌 | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
流山の味醂の香一茶の忌 | 池田冨美 | 帆船 | 200210 |
髪を結ふ一茶偲べば一茶の忌 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200211 |
一茶忌や庭に家鴨を遊ばせて | 八木岡博江 | 酸漿 | 200301 |
一茶忌や宮様の忌にならうとは | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200311 |
砂浜のほがら歩きや一茶の忌 | 須佐薫子 | 帆船 | 200311 |
一茶忌と思ひつつ旅つゞけをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
一茶忌や清水哲氏の新蕎麦粉 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200311 |
忌に集ふ一茶の詠みし雀らも | 鷹羽狩行 | 狩 | 200402 |
お手玉の鈴が鳴るなり一茶の忌 | 鶴田武子 | 雲の峰 | 200402 |
意の如くならぬ生き死に一茶の忌 | 有山紫於 | 雨月 | 200402 |
農継ぐも継がぬも不孝一茶の忌 | 稲井夏炉 | 帆船 | 200403 |
一茶忌やまねて土鳩を追ひかくる | 内田稔 | 遠嶺 | 200403 |
一茶忌や背丈をしのぐ薪の嵩 | 久我八千代 | 狩 | 200403 |
一茶忌や水晶となる山の水 | 柴田久子 | 風土 | 200502 |
愚に生きるこの一ト世かな一茶の忌 | 大西正栄 | 雨月 | 200503 |
一茶忌や雀の意地の俳ごころ | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200601 |
山に向き笛吹く少女一茶の忌 | 中橋文子 | 万象 | 200602 |
ひとりきりの時間も大事一茶の忌 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200602 |
一茶忌や土蔵の中の喫茶店 | 浜口恵以子 | 風土 | 200602 |
一茶忌や一樹占めたる群雀 | 城下明美 | ぐろっけ | 200603 |
一茶忌の空雀等を零しけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 |
一茶忌や痩せ犬月のスラム守る | 渡邉友七 | あを | 200701 |
一椀の蕎麥を供養に一茶の忌 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200702 |
一茶忌や信濃の空は無風なり | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200703 |
一茶忌や笙を温めし朱の火鉢 | 能村研三 | 沖 | 200801 |
一茶忌やへのへのもへじの「じ」の勢 | 宮沢治子 | 春燈 | 200802 |
句を詠まぬ日の無き暮し一茶の忌 | 落合由季女 | 雨月 | 200802 |
新雪といへど尺余や一茶の忌 | 高橋喜代 | 濱 | 200802 |
贋物の軸つかまされ一茶の忌 | 遠藤若狭男 | 狩 | 200803 |
熊笹の色あざやかに一茶の忌 | 中島陽華 | 槐 | 200808 |
ハナハト派サイタサイタ派一茶の忌 | 塩路隆子 | 璦 | 200901 |
一茶忌や信濃は遠き母の国 | 和田政子 | 峰 | 200902 |
飛檐より雀こぼるる一茶の忌 | 下平しづ子 | 雨月 | 200903 |
一茶忌の黒き頭巾の焼香す | 斉藤道正 | 遠嶺 | 200903 |
主観とは我執に非ず一茶の忌 | 稲岡長 | ホトトギス | 200904 |
一茶忌や雀何やら姦しき | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
一茶忌の仮の世ながらさりながら | 定梶じょう | あを | 200911 |
信濃より味噌売りの来て一茶の忌 | 彦根伊波穂 | 狩 | 200912 |
湧水に水草靡く一茶の忌 | 増田八重 | 酸漿 | 201002 |
篳篥の音や一茶忌の雪しぐれ | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 201003 |
その墓にうすく日当り一茶の忌 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201003 |
一茶忌の雀の土鈴鳴らしけり | 多戸昌子 | 遠嶺 | 201003 |
雀等に久々出会ふ一茶の忌 | 池部久子 | 酸漿 | 201102 |
一茶忌の信濃は雪となりにけり | 近藤幸三郎 | 風土 | 201103 |
一茶忌や村ぢゆうの水美しき | 外川玲子 | 風土 | 201103 |
信濃路を白く塗り替へ一茶の忌 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201111 |
二万句の秀句は読めぬ一茶の忌 | 大西よしき | ろんど | 201202 |
一茶忌や信濃の旅をこころざす | 塩田博久 | 風土 | 201202 |
一茶忌の心の襞の雪螢 | 西村純太 | 槐 | 201202 |
誰言ふとなく近寄りし一茶の忌 | 岡田愛子 | 京鹿子 | 201203 |
小さき手に目隠しされし一茶の忌 | 松下八重美 | 夢見の鐘 | 201203 |
けぶりぐせなる一茶忌の外竈 | 近藤牧男 | 六月 | 201206 |
一茶忌や鋤き起す田に群れ雀 | 長崎桂子 | あを | 201301 |
一茶忌や凩街道なほ歩く | 佐瀬晶子 | ろんど | 201302 |
一茶の忌ひつつき虫を脱いでとる | 原田達夫 | 鴫 | 201302 |
座布団に冬日の座る一茶の忌 | 菊川俊朗 | 沖 | 201303 |
投げ賣りの仏壇買ひし一茶の忌 | 松田都青 | 京鹿子 | 201306 |
味噌汁を濃ゆくつくりて一茶の忌 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201312 |
遊子たり何するでなき一茶の忌 | 山本無蓋 | 鴫 | 201402 |
ふるさとの水こそよけれ一茶の忌 | 松村晋 | ぐろっけ | 201402 |
人の幸ついっと見ぬ振り一茶の忌 | 板倉眞知子 | ぐろっけ | 201403 |
山の鳥里の鳥なき一茶の忌 | 吉永すみれ | 風土 | 201403 |
雀どち遊んでくれぬ一茶の忌 | 稲岡長 | ホトトギス | 201404 |
ふるさとは胸の内のみ一茶の忌 | 井上石動 | あを | 201412 |
一茶忌の越の山脈風つよし | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201501 |
一茶忌や守谷にのこる寺ふたつ | 石橋邦子 | 春燈 | 201501 |
まつすぐな煮干はなくて一茶の忌 | 林昭太郎 | 沖 | 201501 |
浮かびきたあの柏原一茶の忌 | 小野寺節子 | 風土 | 201502 |
何時か行く道かも知れず一茶の忌 | 直井たつろ | 風土 | 201502 |
一茶忌や子盗ろ遊びの線を引く | 奥井あき | 鴫 | 201502 |
つくばねの実の旅立ちや一茶の忌 | 中村ふく子 | 璦 | 201502 |
一茶忌や咳止め飴の離されず | 塩田博久 | 風土 | 201503 |
連れ合うて軒の雀や一茶の忌 | 井上石動 | あを | 201601 |
竹垣の向かうに雀一茶の忌 | 遠山のり子 | 空 | 201602 |
一茶忌や信濃に虚子の暮せし日 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
一茶忌や雀に餌撤く焼鳥屋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
一茶忌や浅間御機嫌斜めなる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
英国に雀の句碑や一茶の忌 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
一茶忌や人より雀多き里 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
虚子作の歌舞伎に偲ぶ一茶の忌 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
一茶忌や浅間の機嫌伺ひつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
犬派より猫派多数派一茶の忌 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
一茶忌や虚子を恐れぬ雀どち | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
雀語のつづいてをりぬ一茶の忌 | 井上静子 | 槐 | 201702 |
一茶忌のひしひしと結ふ雪囲 | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201702 |
園児らの作句快調一茶の忌 | 川村欽子 | 雨月 | 201802 |
曾遊の目吹の里や一茶の忌 | 安立公彦 | 春燈 | 201802 |
これがこの寂びる古里一茶の忌 | 竹村淳 | 槐 | 201903 |
黒姫はもう白きころ一茶の忌 | 片山博介 | 春燈 | 201903 |
黒姫山の麓泊りや一茶の忌 | 福岡かがり | 雨月 | 201903 |
ぶらぶらり己つらぬく一茶の忌 | 木村秋草子 | 京鹿子 | 202002 |
一茶忌の小春に遊ぶ雀かな | 池乗恵美子 | 末黒野 | 202004 |
老木の紅一輪や一茶の忌 | 平野多聞 | 槐 | 202005 |
物忘れするもめでたし一茶の忌 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202011 |
山並は赤く色付き一茶の忌 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202011 |
一茶忌や田に荒星の落ちさうな | 北村操 | 鴻 | 202110 |
一茶忌を修する寺や冬木の芽 | 石橋邦子 | 春燈 | 202202 |
一茶忌や暮れて布川の徳満寺 | 本多遊方 | 春燈 | 202203 |
一茶忌の座りの悪き茎の石 | 南うみを | 風土 | 202203 |
一茶忌や納屋に置かるる一輪車 | 六崎正善 | 末黒野 | 202203 |
2022年11月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。