蝗 165句 蝗を食べし兄弟たちまち白髪に 高島 茂 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
日向稲子ときどき四肢を踏んでをり | 川口比呂之 | 鴫 | 199601 |
蝗とる漢蝗の眼となりて | 川口襄 | 王道 | 199809 |
武候祠に仲達のこと蝗跳ぶ | 松崎鉄之介 | 濱 | 199811 |
蝗取るに腰の曲れる婆素早し | 渡辺美知子 | 濱 | 199811 |
蝗とる漢蝗の眼となりて | 川口襄 | 遠嶺 | 199905 |
亀石の鼻の先なる蝗かな | 田中佐知子 | 風土 | 200001 |
片足の取れし蝗や遠秩父 | 小島とよ子 | 遠嶺 | 200001 |
荷を解けば転び出でたる蝗かな | 荻原廣 | 澪 | 200001 |
亡き父を偲ぶよすがの蝗干す | 岩崎きゑ子 | 馬醉木 | 200002 |
刈るほどに蝗の右往左往かな | 木下仁司 | 狩 | 200002 |
強面の蝗の腹のやはらかし | 仲村菜花 | 槐 | 200002 |
次の田へ移るつもりの蝗かな | 飯塚ゑ子 | ヒッポ千番地 | 200006 |
いつせいに蝗を移す田のちから | 甲州千草 | 沖 | 200011 |
黄の法衣蝗を散らす野辺送り | 登嶋弘信 | 春耕 | 200012 |
冬蝗背に雨粒を輝かす | 中川晴美 | 俳句通信 | 200101 |
調整地蝗ぐるみに買はれけり | 清水公治 | 沖 | 200101 |
日当りて湯気立つ畦や冬蝗 | 阿波谷和子 | 春耕 | 200102 |
命一途に魚も蝗も人間吾も | 金子皆子 | 海程 | 200102 |
踏み入れば飛沫のごとく蝗かな | 高橋とも子 | 鱗 | 200107 |
畦草と共に掴みて蝗かな | 笠松浩子 | 狩 | 200110 |
時忠の墓訪ふあをき蝗迫ひ | 神蔵器 | 風土 | 200110 |
蝗もやおんぶばったの相見する | 大橋敦子 | 雨月 | 200111 |
山の子や粟も蝗もポケットに | 大串章 | 百鳥 | 200112 |
支部長が振舞つてゐる炒り蝗 | 能村研三 | 沖 | 200112 |
蝗取り使ひし袋思ひ出に | 相澤健造 | いろり | 200112 |
軒積みの薪にすがる枯蝗 | 岩崎正子 | 春耕 | 200201 |
蝗捕り地干し田に出て腰伸ばす | 宮川杵名男 | 春耕 | 200201 |
山門へつづく畦道冬蝗 | 中村敏夫 | 春耕 | 200202 |
蝗の眼一天碧き空映す | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 |
冬蝗とび出す奈良の仏みち | 山田春生 | 春耕 | 200202 |
分数は苦手次郎の蝗捕り | 清水節子 | 馬醉木 | 200202 |
田に残る寺のしるべや冬蝗 | 山田春生 | 春耕 | 200202 |
捨縄に齧りついてる冬蝗 | 西川よし子 | 春耕 | 200202 |
蝗とぶ音に昏れ始む伊吹山 | 山尾玉藻 | 火星 | 200209 |
蝗より世過ぎの兒の冥かりき | 中原道夫 | 銀化 | 200210 |
親不知子不知蝗とびにけり | 竹内悦子 | 槐 | 200210 |
覚えある蝗覆ひしたなごころ | 十見達也 | 銀化 | 200211 |
冬蝗明日跳ぶ力ためゐたり | 朝妻力 | 雲の峰 | 200212 |
模擬葉から模擬の葉へと飛ぶ子の蝗虫 | 川合正男 | ぐろっけ | 200212 |
弾きゐる紙の袋の蝗かな | 吉田康子 | 青山椒 | 200303 |
水際に出でし蝗の貌なりし | 山尾玉藻 | 火星 | 200309 |
蝗飛ぶことうれしくて子が歩む | 浅川正 | 雲の峰 | 200311 |
畦道に蝗追ふ犬呼び戻す | 岡本明美 | 雲の峰 | 200312 |
南無南無と蝗を噛んでをりにけり | 近藤喜子 | 槐 | 200312 |
子の帽子蹴つて逃げたる蝗かな | 川瀬さとゑ | 雲の峰 | 200312 |
日溜まりのむかうもひだまり蝗跳ぶ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200312 |
掌のなかの垂れ目の蝗むづかりぬ | 岡和絵 | 火星 | 200401 |
湖の日やまだやはらかき黒いなご | 淵脇護 | 河鹿 | 200401 |
どの径を踏むも湖べの黒いなご | 淵脇護 | 河鹿 | 200401 |
今は昔飽食の世に炒る蝗 | 古田考鵬 | 雨月 | 200401 |
迷彩の蝗くるりと古戦場 | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200401 |
稲刈機に追ひつめられし蝗かな | 中島知恵子 | 雨月 | 200401 |
蝗煮の仔細は言はず振舞へり | 能村研三 | 滑翔 | 200402 |
甘露煮の蝗めでつつ酒うまし | 芝宮須磨子 | あを | 200408 |
旅の日の蝗を追うて島岬 | 淵脇護 | 河鹿 | 200409 |
蝗捕むこうで母が呼んでゐる | 田中藤穂 | あを | 200411 |
一瞬か一生涯か蝗飛ぶ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200412 |
草叢に目玉だけ出る蝗虫かな | 西塚成代 | 六花 | 200412 |
蝗飛ぶ大官大寺跡の道 | 山田春生 | 万象 | 200501 |
鷲を見に荒野のいなご驚かす | 淵脇護 | 河鹿 | 200502 |
沼尻の芝のぬくもり冬蝗 | 須永トシ | 栴檀 | 200502 |
大和晴れ渡る蝗の頭かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200510 |
石棺に飛び乗つてきし蝗かな | 水野恒彦 | 槐 | 200511 |
郷愁をひつさらつては蝗虫とぶ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200511 |
墓所の道先へ先へと飛ぶ蝗 | 水谷とく | 築港 | 200512 |
踏み込めば蝗の群れの青く散る | 早水秀久 | 河鹿 | 200512 |
畦道は跳ねの蝗の生きる幅 | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200601 |
蝗の眼潮引く海の湯浴みかな | 竹内悦子 | 槐 | 200601 |
足音に右往左往となる蝗 | 物江昌子 | 六花 | 200602 |
腰伸ばす鍬の柄に来し蝗かな | 三反田輝夫 | 河鹿 | 200602 |
革靴に当つて跳べり冬蝗 | 角南英二 | 栴檀 | 200603 |
山田守手に提ぐ蝗の一袋 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200610 |
近よれば大きな顔や冬蝗 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200611 |
無人駅郷の蝗に飛び付かれ | 塩由造 | 万象 | 200611 |
千の眼に千の意志あり蝗飛ぶ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200612 |
山の子の歓声あげて蝗取る | 大山清 | 濱 | 200701 |
やぶさめの馬場へ飛びだす枯蝗 | 大西八洲雄 | 万象 | 200701 |
葉のうらに廻る蝗のてあしかな | 竹内弘子 | あを | 200702 |
蝗より蝗捕る児のよく跳ねる | 林翔 | 沖 | 200710 |
武士の面構へなる蝗かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200710 |
蝗食ふ舌が震へてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200710 |
競馬馬走れる馬場に蝗跳ぶ | 紙岡三七子 | 濱 | 200712 |
子の手よりぬつと顔出す稲子かな | 大川冨美子 | ぐろっけ | 200801 |
蝗翔ぶ寺の知行の五石五斗 | 間島あきら | 風土 | 200801 |
朝光や蝗とび交ふ痩棚田 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200802 |
芝踏めば膝にとびつく冬蝗 | 鍋島広子 | 万象 | 200802 |
飛び入りの蝗に騒ぐ子供達 | 金山雅江 | 春燈 | 200808 |
バス停まる度に路肩の蝗跳ね | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200809 |
野路ゆくやばった蝗と横っ飛び | 安達風越 | 雨月 | 200812 |
捕へたる蝗を置けば正座せる | 小林正史 | 鴫 | 200812 |
足半は男女兼用蝗とぶ | 生方義紹 | 春燈 | 200901 |
蝗捕り昔話となりにけり | 松尾緑富 | ホトトギス | 200901 |
蝗捕り競ひし頃を懐かしぶ | 松尾緑富 | ホトトギス | 200901 |
茅葺の縁者つづきや蝗とぶ | 仲井多美江 | 京鹿子 | 200901 |
子供会登呂の遺跡の蝗追ふ | 大西八洲雄 | 万象 | 200901 |
さう言へばとんと見掛けぬ蝗捕り | 松尾緑富 | ホトトギス | 200901 |
心電図蝗跳ぶたび乱れけり | 貝森光洋 | 六花 | 200902 |
蝗採り農協婦人部旗立てて | 貝森光洋 | 六花 | 200902 |
引き返すには遠過ぎし冬蝗 | 中村恭子 | 鴫 | 200903 |
畦ゆけば葉裏へまはる蝗かな | 山下青坡 | 苑 | 200905 |
爺婆の腰に袋を蝗捕り | 滝沢伊代次 | 万象 | 200909 |
畦行けば胸に飛び込む蝗かな | 渡辺安酔 | 峰 | 200911 |
行雲を眼に映す蝗かな | 川口襄 | 遠嶺 | 200912 |
目が先へ先へ走れり蝗捕り | 渡部志津子 | 狩 | 200912 |
蝗飛ぶ出張のバス降りたれば | 塩出眞一 | ぐろっけ | 201001 |
踏み込める畦の一歩に湧く蝗 | 新堀満寿美 | 末黒野 | 201001 |
稲の葉と共に捕らへし蝗かな | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201001 |
生真面目な蝗の貌の葉をすべる | 服部早苗 | 空 | 201002 |
日照り雲白穂に寄する蝗かな | 吉弘恭子 | あをかき | 201008 |
つかまへるつもりなけれど蝗かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201010 |
蝗追ふ少年の日を近づけて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
いなご跳びゐしをとらへて見失ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201010 |
炒られたる蝗と目と目合ひにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
稲刈のあとは手分けで蝗取り | 滝沢伊代次 | 万象 | 201010 |
手の中の負んぶ蝗虫は撥ね返す | 森理和 | あを | 201011 |
何処より来たる蝗や箱田稲 | 和智秀子 | 酸漿 | 201011 |
草を食む牛の鼻先蝗とぶ | 松下八重美 | 槐 | 201012 |
羽音立て高々蝗跳びにけり | 小山ナオ子 | 酸漿 | 201012 |
いなご跳ぶ畔を三尺川流れ | 雨宮桂子 | 風土 | 201101 |
男坂避けよと石に冬いなご | 横井博行 | 万象 | 201104 |
羽音立て高々蝗跳びにけり | 小山ナオ子 | 酸漿 | 201107 |
野末まで跳ねる角度を溜む蝗 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201112 |
大飛びの力は見せじ冬蝗 | 吉村さよ子 | 春燈 | 201202 |
バス降りる一歩に蝗とびつきぬ | 石川叔子 | 空 | 201202 |
子の帽子何入れをらむ蝗かな | 北崎展江 | くりから | 201209 |
胸に来し蝗や出羽の国に入る | 北崎展江 | くりから | 201209 |
わが肩をたしかに蝗足蹴にす | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201210 |
御御足を捥ぎて候稲子麿 | 能村研三 | 沖 | 201211 |
畦刈りに四方八方蝗跳ぶ | 高柳ゆき子 | 峰 | 201211 |
わんさかと蝗の捕れて小遣に | 大日向幸江 | あを | 201212 |
黄色い声あげて園児等蝗追う | 梁瀬照恵 | ぐろっけ | 201301 |
刈田にて蝗を追ふ日失せにけり | 池田光子 | 峰 | 201303 |
蝗かなし細き草もて貌かくす | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201311 |
蝗とぶ乾く手のひら足のうら | 岡田史女 | 末黒野 | 201312 |
日溜りの熱を吸うてる冬蝗 | 布川直幸 | 峰 | 201312 |
ランドセルの弾む下校児蝗飛ぶ | 和田森早苗 | 璦 | 201312 |
水攻の布陣の狭間蝗跳ね | 和田照海 | 京鹿子 | 201401 |
薬膳の蝗試食す旅半ば | 福田葉子 | 面 | 201401 |
畦道は寧し蝗が踝に | 田岡千章 | 空 | 201402 |
冬蝗跳び出す遊行柳かな | 山田春生 | 万象 | 201402 |
捕へれば蝗の貌の不敵不敵し | 布川直幸 | 峰 | 201409 |
日を反すまなこ凛々しき冬蝗 | 布川直幸 | 峰 | 201411 |
捕へたる蝗の跳ぬる紙袋 | 内海良太 | 万象 | 201501 |
執着の形様々負蝗虫 | 江島照美 | 槐 | 201501 |
草しなふ蝗の恋の終るまで | 佐津のぼる | 六花 | 201501 |
へこへこと動く蝗の袋かな | 原田達夫 | 箱火鉢 | 201511 |
ポケットの蝗の外は車中かな | 石田きよし | 鴫 | 201511 |
老いの手の狙ふはおんぶ蝗なり | 池田崇 | 沖 | 201512 |
昨夜たんと糞を放きたる稲子炒る | 荒木甫 | 鴫 | 201512 |
ほつほつと跳ぶは流離の蝗かな | 荒木甫 | 鴫 | 201601 |
掴みたる蝗に雨の匂ひかな | 山田六甲 | 六花 | 201602 |
汚染地の稲子ははづむ安心し | 佐藤喜孝 | あを | 201607 |
白鷺の追ふその先のイナゴかな | 大日向幸江 | あを | 201611 |
いなご跳ぶ塩屋煙草屋あつたはず | 甲州千草 | 沖 | 201612 |
老人会「栄養だよ」と蝗食ふ | 秋川泉 | あを | 201612 |
採つてよき数を告げられ蝗採り | 佐々木あつ子 | やぶれ傘 | 201804 |
畦踏んで若狭の蝗弾きだす | 南うみを | 風土 | 201810 |
生も死も草の中なり蝗とぶ | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201810 |
風に乗り田の一枚を蝗飛ぶ | 谷田明日香 | 風土 | 201811 |
速達が畦の蝗を飛ばし来る | 南うみを | 風土 | 202001 |
子は弾むものなり蝗休まらず | 甲州千草 | 沖 | 202011 |
飛ぶ蝗猫追ひかけて飛びつきぬ | 大内幸子 | 六花 | 202012 |
作付けの話にはづみ蝗炒る | 石塚清文 | やぶれ傘 | 202101 |
稲穂径蝗跳び付く日の匂ひ | 田中臥石 | 末黒野 | 202112 |
蝗飛び風は光となりにけり | 石原孝人 | 京鹿子 | 202112 |
2022年8月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。