芋水車 38句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
芋水車廻る馬籠の夕永し | 椙山正彦 | 濱 | 200206 |
川上の菜の流れくる芋水車 | 立石萌木 | 雨月 | 200207 |
芋水車小国は虚子の曽遊の地 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
芋水車ここにも生活ありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200309 |
芋水車掛けし水音ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
芋水車嶺より風の下りて来し | 谷口みちる | 沖 | 200312 |
澄む水に日暮れは軋む芋水車 | 淵脇護 | 河鹿 | 200412 |
芋水車胎蔵界の宴かな | 延広禎一 | 槐 | 200501 |
芋水車はじめは泥をとばしけり | 酒本八重 | 里着 | 200506 |
北谷の冬穏やかに芋水車 | 中川志帆 | 万象 | 200605 |
月山の麓くすぐる芋水車 | 岡本崇 | 沖 | 200612 |
大雨過ぎ韋駄天走り芋水車 | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200710 |
芋水車回る熊川宿の昼 | 石脇みはる | 槐 | 200901 |
芋水車覗いてゐたる顎かな | 中島昌子 | 槐 | 200902 |
芋旨くなる芋水車ことことと | 井田実代子 | 雨月 | 200912 |
芋水車回る門川鯖の道 | 井口淳子 | 璦 | 201101 |
寒の水かたかた鳴らし芋水車 | 浜福惠 | 風土 | 201104 |
頬@被りの媼現はれ芋水車 | 長濱順子 | 璦 | 201202 |
杣宿の怠けぐせなる芋水車 | 和田照海 | 京鹿子 | 201203 |
若狭みち朽木谷てふ芋水車 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
芋水車仕掛けて里の寝静まる | 中原吟子 | 雨月 | 201212 |
芋水車廻して音を紡ぎけり | 山本麓潮 | 万象 | 201212 |
ややありてまたもごとりと芋水車 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201301 |
芋水車くぐりぬけたる流し雛 | 穐好樹菟男 | 馬醉木 | 201304 |
霊水にひねもす回る芋水車 | 森山暁湖 | 万象 | 201401 |
城山を出でし川繰る芋水車 | 熊丸淑子 | 馬醉木 | 201401 |
閑けさに里のせせらぎ芋水車 | 中村ふく子 | 璦 | 201401 |
芋水車まはる宿場の石蕗あかり | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201401 |
更けてなほ水音高き芋水車 | 栗山恵子 | 雨月 | 201512 |
芋水車あれば掛けたき流れかな | 佐津のぼる | 六花 | 201512 |
山水のおとろへ知らず芋水車 | 笹村政子 | 六花 | 201701 |
芋水車水ナ面の月を廻しをり | 栗山恵子 | 雨月 | 201701 |
姉川の郷の小流れ芋水車 | 中村風信子 | 馬醉木 | 201711 |
里の小川石間に渡す芋水車 | 上林富子 | やぶれ傘 | 201712 |
芋水車いそがぬ音の日暮かな | 佐津のぼる | 六花 | 201803 |
小流れに架かる石橋芋水車 | 中島和子 | やぶれ傘 | 201902 |
日の逃げし鯖街道や芋水車 | 柴崎富子 | 白地 | 201909 |
昼過ぎに二回目かける芋水車 | 木村瑞枝 | やぶれ傘 | 202112 |
2022年9月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。