冬の雷 93句 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
冬雷や棋盤に王の動かざる | 小澤克己 | 遠嶺 | 199902 | |
雨三粒のこして去りぬ冬の雷 | 長尾康子 | 風土 | 199903 | |
不覚にも左腕骨折冬の雷 | 村上田鶴子 | 風土 | 199903 | |
冬雷別れの言葉足りぬまま | 大村美智子 | 京鹿子 | 200001 | |
どろどろと一声止みぬ冬の雷 | 河野義海 | 京鹿子 | 200002 | |
冬の雷聞いた聞かぬと老夫婦 | 貝森光大 | 六花 | 200003 | |
叱られているもララバイ冬の雷 | 中原幸子 | 「遠くの山」 | 200010 | |
天網の果てのやどり木冬の雷 | 華明日香 | 銀化 | 200103 | |
ユトリロの癇癪に似し冬の雷 | 結木桃子 | 銀化 | 200104 | |
友達が祖父になりたり冬の雷 | 鈴木みのり | 船団 | 200111 | |
玻璃窓に無数の宝珠冬の雷 | 林翔 | 沖 | 200201 | |
唐突に電話の切れて冬の雷 | 武田美雪 | 六花 | 200202 | |
丑三つの家毀つほど冬の雷 | 春田淳子 | 雲の峰 | 200202 | |
灯台のいよよ細身に冬の雷 | 長沼三津夫 | 朝 | 200203 | |
冬の雷葬より戻り手を洗ふ | 赤座閑山 | 風土 | 200203 | |
鳴龍の雲湧き立つや冬の雷 | 字津木友和 | 酸漿 | 200203 | |
冬雷の落ちてきさうで眠られず | 阿部子峡 | 狩 | 200204 | |
冬の雷豚の半身が吊されて | 斉藤和江 | 帆船 | 200301 | |
紅志野にすすりだまりや冬の雷 | 神蔵器 | 風土 | 200301 | |
地震と紛ひ真夜を轟く冬の雷 | 久保晴子 | 雨月 | 200302 | |
闇空を藍色に変へ冬の雷 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200303 | |
わが心にとどめ刺すごと冬の雷 | 千坂美津恵 | 苑 | 200305 | |
貝殻に秘密の日付冬の雷 | 小山徳夫 | 小春の山河 | 200401 | |
高階に一喝さるる冬の雷 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200401 | |
冬の雷昨日と違ふ海の色 | 北嶋薫 | 築港 | 200402 | |
冬の雷手に余る鮒釣り上げし | 諸橋廣子 | 対岸 | 200402 | |
密約のやうに一轟冬の雷 | 高橋道子 | 鴫 | 200403 | |
冬の雷風の六波羅蜜寺かな | 石脇みはる | 槐 | 200403 | |
打楽器の一打と思ふ冬の雷 | 辻川錫子 | 築港 | 200404 | |
かはたれの時を揺るがし冬の雷 | 井之口貢久 | 対岸 | 200404 | |
トランペット奏者上向く冬の雷 | 木村みかん | 鴫 | 200404 | |
真夜中のワン切り電話冬の雷 | 楯野裕子 | 苑 | 200405 | |
冬の雷妻入院の一日終ふ | 相馬計太 | 帆船 | 200502 | |
緩みたる闇のスクラム冬の雷 | 近藤喜子 | 槐 | 200503 | |
冬の雷一気に比良峯走りけり | 永井雪狼 | 苑 | 200503 | |
冬眠の蛇を目覚ます雷とどく | 神蔵器 | 風土 | 200505 | |
冬の雷直下に荒るる海のあり | 笹倉さえみ | 雨月 | 200603 | |
夕餉時話途切れし冬の雷 | 河野政恵 | 酸漿 | 200603 | |
冬の雷とどろく森の深さかな | 三反田輝夫 | 河鹿 | 200603 | |
脳天に炸裂冬の雷一つ | 椋本一子 | 雨月 | 200603 | |
冬の雷能登の怒濤の鎮まらず | 笹倉さえみ | 雨月 | 200603 | |
息災と子への便りや冬の雷 | 石堂絹子 | 河鹿 | 200604 | |
縄文の湖驚かす冬の雷 | 山本みゆき | 万象 | 200604 | |
つぶやきがいつしか冬の雷となり | 高橋将夫 | 槐 | 200604 | |
流木の打ち上げられて冬の雷 | 市川伊團次 | 六花 | 200604 | |
冬雷の祝砲ほどが朝まだき | 伊藤白潮 | 鴫 | 200612 | |
こぼれゆく月日や遠き冬の雷 | 藤井昌治 | 朝 | 200702 | |
舳綱投げし刹那の冬の雷 | 遠藤真砂明 | 沖 | 200702 | |
白河の関訪ふ冬の雨と雷 | 森高武 | 風土 | 200702 | |
冬の雷に灯明の穂の揺れてをり | 藤野智弘 | 濱 | 200702 | |
冬の雷それきり山の眠りつぐ | 渡邉友七 | あを | 200703 | |
風紋の砂丘が蒼し冬の雷 | 佐久間由子 | 沖 | 200704 | |
海人が子の像一閃の冬の雷 | 高久清美 | 鴫 | 200802 | |
憲法論一蹴したる冬の雷 | 吉田裕志 | 苑 | 200804 | |
眠り猫の目覚め促がす冬の雷 | 金山藤之助 | 苑 | 200805 | |
真筆の南無阿弥陀仏冬の雷 | 門伝史会 | 風土 | 200902 | |
子猫にもたてがみのあり冬の雷 | 浅田光代 | 風土 | 200902 | |
冬の雷空の厩舎を叩きたる | 杉浦典子 | 火星 | 200903 | |
冬雷や解きては長き男帯 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200903 | |
大いなる誤謬のやうに冬の雷 | 高橋道子 | 鴫 | 200904 | |
運命(さだめ)とはかくのごときか冬の雷 | 山田富朗 | 遠嶺 | 200904 | |
ひと息に大扉を開く冬の雷 | 狭川青史 | 馬醉木 | 201001 | |
電波時計狂ふ一瞬冬の雷 | 塩路五郎 | 璦 | 201001 | |
いく度か恋いく度か冬の雷 | 高橋将夫 | 槐 | 201003 | |
知恵の輪の抜けし一瞬冬の雷 | 片山博介 | 春燈 | 201004 | |
団欒のリビング揺する冬の雷 | 田中敬 | 苑 | 201004 | |
冬の雷正しき言葉剣となり | 陶山泰子 | ぐろっけ | 201005 | |
汝の笑顔冬の雷にぞ奪はれし | 大橋敦子 | 雨月 | 201101 | |
家中の機器点滅す冬の雷 | 吉田政江 | 沖 | 201102 | |
冬の雷玄武の神の背後より | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201103 | |
転がりて空を余して冬の雷 | 根岸善行 | 風土 | 201103 | |
出しぬけに芦ノ湖打つて冬の雷 | 鈴木とおる | 風土 | 201104 | |
黒雲の覆ふ稜線冬の雷 | 増田一代 | 璦 | 201201 | |
父母の耄見詰めおり冬の雷 | あかさか鷹乃 | ろんど | 201202 | |
軍事基地市街只中冬の雷 | 伊舎堂根自子 | 万象 | 201203 | |
冬の雷古事記の夜もかく鳴るや | 上辻蒼人 | 風土 | 201204 | |
俳句帖埋らぬ儘に冬の雷 | 足利ロ子 | ぐろっけ | 201302 | |
まどろみの中に落ちたる冬の雷 | 柳橋繁子 | 槐 | 201402 | |
冬の雷豪雨伴ひ一暴れ | 久保晴子 | 雨月 | 201403 | |
年金の通知デジタル冬の雷 | 鎌田悟朗 | ろんど | 201403 | |
冬の雷いかつき顔の伎楽面 | 倉谷紫龍 | 万象 | 201404 | |
ジェット機音この冬いまだ雷聞かず | 小川玉泉 | 末黒野 | 201404 | |
冬の雷壁画の山に罅入る | 佐瀬晶子 | ろんど | 201503 | |
棺に寝るごとき養生冬の雷 | 柴田佐知子 | 空 | 201503 | |
鈍り勝ちの五感呼びさます冬の雷 | 陳妹蓉 | 春燈 | 201503 | |
二年ぶりのともだち綺麗冬の雷 | はしもと風里 | 船団 | 201505 | |
冬の雷又も腰痛呼び起し | 藤波松山 | 京鹿子 | 201506 | |
人待ちの伏見船宿冬の雷 | 南北佳昭 | 船団 | 201508 | |
遠島の日暮(ひくろ)うなつて冬の雷 | 山田六甲 | 六花 | 201512 | |
見下ろせる冬田へ雷神こけ落ちぬ | 山田六甲 | 六花 | 201512 | |
ミステリーの謎解き佳境冬の雷 | 川崎真樹子 | 春燈 | 201602 | |
パトカーのサイレン近し冬の雷 | 庄司久美子 | 槐 | 201703 | |
うたかたの夢を切り裂き冬の雷 | 宮本俊子 | 雨月 | 201703 |
2018年1月31日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。