頬 白 59句 頬白やひとこぼれして散り散りに 川端茅舎  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 頬白のこゑ御慶めく日和かな | 林翔 | 沖 | 199902 | 
| 頬白や逢ひたき人に遠電話 | 小川時子 | 狩 | 199907 | 
| 頬白のながむる枯野日の当る | 阿部ひろし | 酸漿 | 200001 | 
| 頬白の地鳴き幾いろ春立てり | 藤原たかを | 馬醉木 | 200004 | 
| 頬白の移りて影の移りけり | 関正夫 | 酸漿 | 200004 | 
| 頬白や多摩の野川にこぼるる日 | 皆川盤水 | 春耕 | 200004 | 
| 二月野や頬白地鳴き誰を呼べる | 木山白洋 | 馬醉木 | 200005 | 
| 頬白やまだ新しき登り窯 | 松塚香寿子 | 俳句通信 | 200005 | 
| 頬白の来てゐる桶の水匂ふ | 小林あつ子 | 火星 | 200006 | 
| 頬白や杉箸乾く吉野郷 | 中村風信子 | 馬醉木 | 200007 | 
| 頬白を見かけぬままに峠越え | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200010 | 
| たたずめば頬白の鳴く枯野なり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200101 | 
| 頬白の歌ふ場所あり夕涼み | 長田秋男 | 酸漿 | 200109 | 
| 頬白の鳴くに過ぎ行く木の根道 | 中西久美子 | 濱 | 200205 | 
| あの声は「巣々出来タヨ」と頬白か | 林翔 | 沖 | 200206 | 
| 声ちちと頬白のをり畦の梅 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200207 | 
| 枯るる中頬白の声移るあり | 夏目満子 | 酸漿 | 200302 | 
| 頬白のつがひしばらく視野のうち | 伊藤白潮 | 鴫 | 200304 | 
| 頬白や葛城を靄のぼりゆく | 中御門あや | 雲の峰 | 200305 | 
| 頬白のこづたふ庭や小糠雨 | 竪ヤエ子 | 雲の峰 | 200305 | 
| 頬白の喉元産毛そよぎけり | 香釈好以 | 八千草 | 200310 | 
| 軒下に頬白のゐて野分跡 | 長田秋男 | 酸漿 | 200311 | 
| 頬白の地鳴きたしかよ奥みたけ | 関まさを | 酸漿 | 200402 | 
| 頬白の細き地鳴きや春浅し | 金子つとむ | 雲の峰 | 200404 | 
| 頬白へ杖を突かずに近寄りぬ | 淺場英彦 | 万象 | 200407 | 
| 頬白の殊に早起き今朝の秋 | 長田秋男 | 酸漿 | 200411 | 
| 庭の木に来て頬白の囀れり | 河野政恵 | 酸漿 | 200505 | 
| 太陽にもの申しては頬白鳴く | 大橋敦子 | 雨月 | 200507 | 
| 頬白のくりかへし呼ぶ春の岬 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 | 
| 雨後の日を浴び頬白の飛び立てり | 橋本光子 | 酸漿 | 200605 | 
| 頬白の頬に日の色楢芽ぐむ | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 麦熟るゝ野に頬白のこゑひとつ | 瀧春一 | 萱 | 200706 | 
| 鳴きながら頬白越ゆる地獄門 | 大坪景章 | 万象 | 200707 | 
| 頬白の群れて椿は日向の木 | 杉浦典子 | 火星 | 200707 | 
| 頬白の囀る綏遠将軍府 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200707 | 
| 頬白や妻立ち止る子飼川 | 櫻井白扇 | 春燈 | 200710 | 
| 頬白や釣橋なべて杣径へ | 大畠政子 | 雨月 | 200712 | 
| 明方や鳴く頬白に起こさるる | 小峯雅子 | 酸漿 | 200810 | 
| 頬白来ひかりの朝の厨かな | 一ノ木文子 | 炎環 | 200906 | 
| 頬白や生きる喜びなくもなし | 荒井千佐代 | 沖 | 201006 | 
| 頬白と目白の仲は知らざりき | 高橋将夫 | 槐 | 201007 | 
| 口蹄疫知らず頬白よく鳴けり | 佐藤山人 | 鴫 | 201009 | 
| 梅雨の日の光頬白庭に鳴く | 長田秋男 | 酸奬 | 201009 | 
| 頬白の太郎次郎三郎どれがどれ | 溝口健也 | 沖 | 201105 | 
| 頬白の吉野便りに耳を貸す | 鳳蛮華 | 空 | 201108 | 
| 頬白や木々に力の漲りて | 中田とも子 | 沖 | 201206 | 
| とび立ちてやはり頬白なりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201310 | 
| 頬白の「一筆啓上」囀れり | 神蔵器 | 風土 | 201403 | 
| 頬白の一羽きてをり日向の木 | 杉浦典子 | 火星 | 201407 | 
| 頬白の嘴が器用に籾捌く | 佐藤山人 | 鴫 | 201505 | 
| 頬白の一筆つかまつり候や | 高野昌代 | 槐 | 201506 | 
| 寿福寺に頬白遊ぶ一忌日 | 大久保白村 | ホトトギス | 201603 | 
| 頬白の目覚めさせたる森の精 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201610 | 
| 頬白と分る距離まで近づきし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201610 | 
| 頬白や一筆せむに父母は亡く | 土屋啓 | 馬醉木 | 202005 | 
| 頬白や風に馴染みて藪のなか | 今村千年 | 末黒野 | 202006 | 
| 頬白の鈴音を近く杣の道 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 202007 | 
| 頬白の声と言ひきる一俳人 | 安原葉 | ホトトギス | 202203 | 
2022年3月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。