射 干 46句 射干や蝦夷鹿われを見てをりぬ 鈴木多枝子 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
射干もかの東京の子も昔かな |
北原志満子 |
海程 |
199812 |
|
射干や狭庭の隅に薄明り |
高木伸宜 |
船団 |
199812 |
|
射干や夕べを鈴木大拙忌 |
岡井省二 |
槐 |
199910 |
|
射干に亦君が代がいぶかしき |
藤田守啓 |
船団 |
199912 |
|
射干の前をときどき笑ひ過ぐ |
岡井省二 |
槐 |
200106 |
|
射干の咲く川岸に風立ちぬ |
當麻幸子 |
俳句通信 |
200109 |
|
射干や海に出る道石多し |
鈴木多枝子 |
あを |
200110 |
|
射干や塵払ひたるかなめ石 |
中島陽華 |
槐 |
200111 |
|
射干の実も黒々と冬に入る |
伊藤いな栄 |
酸漿 |
200202 |
|
射干のひんと咲きたる健気さよ |
高木伸宜 |
船団 |
200202 |
|
射干や足くづし待つ華麩料理 |
中川晴美 |
雲の峰 |
200209 |
|
射干の束抱き来る大原女 |
前阪洋子 |
雲の峰 |
200209 |
|
射干や中州へ小さき丸木橋 |
原茂美 |
雲の峰 |
200209 |
|
満願の朝や射干実をはじく |
飯田はるみ |
築港 |
200312 |
|
仏谷出て射干の朱にまみゆ |
淵脇護 |
河鹿 |
200410 |
|
射干や雨のたばしる杉の谿 |
淵脇護 |
河鹿 |
200411 |
|
射干や人欺かず蔑まず |
小澤克己 |
遠嶺 |
200508 |
|
射干を活けて人待つ奥座敷 |
師岡洋子 |
ぐろっけ |
200511 |
|
灯明りに射干いよよ艶増せる |
和田照子 |
苑 |
200602 |
|
射干や脚を洗へば手が濡れて |
野路斉子 |
朝 |
200609 |
|
射干を嗅いで黒谷紫雲山 |
近藤きくえ |
槐 |
200710 |
|
詩齢祝ぐ句座に射干あでやかに |
磯野しをり |
雨月 |
200710 |
|
射干や黄檗山に師のお骨 |
石脇みはる |
槐 |
200808 |
|
射干を活けて仮名文字鵬雲斎 |
岡本幸枝 |
ぐろっけ |
200810 |
|
射干や薪積む軒の深庇 |
生田喬也 |
笹 |
200910 |
|
射干を揺らししほどの通り雨 |
与川やよい |
遠嶺 |
200911 |
|
射干や日差しを走るアスリート |
川上成弥 |
遠嶺 |
200911 |
|
射干や午後の講演はじまりて | 石脇みはる | 槐 | 201108 | |
射干やふるさと奈良に塔多し | 北崎展江 | くりから | 201209 | |
射干の花や風ある谷戸の径 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 | |
射干や男無頼でありしころ | 坂口夫佐子 | 火星 | 201211 | |
射干の鉢植ゑの軒雨宿り | 石川かおり | 璦 | 201310 | |
射干や寝かせてありし増女 | 竹内悦子 | 槐 | 201311 | |
大傾ぎして射干の美しき | 井上信子 | 鴫 | 201408 | |
射干の丈の定まる朝日影 | 井上信子 | 鴫 | 201408 | |
射干を活けて都のど真ん中 | 中道愛子 | 槐 | 201510 | |
射干の束を担ぐも男かな | 高木晶子 | 京鹿子 | 201611 | |
射干や錦小路の湯葉買うて | 中島陽華 | 槐 | 201701 | |
姫射干の紫静か野草展 | 田尻勝子 | 六花 | 201707 | |
射干や桐の箪笥に採す書 | 竹内悦子 | 槐 | 201710 | |
射干のあふぎを覆ふ草の丈 | 布施由岐子 | 末黒野 | 201711 | |
二の丸の射干の群生鴉鳴く | 若泉真樹 | 集 | 201902 | |
射干や墨と膠の匂ひして | 竹内悦子 | 喜悦 | 202002 | |
亀とゐてこの射干玉の秋の夜 | 中島陽華 | 槐 | 202003 |
2020年8月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。