棒鱈 干鱈 33句
|
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
棒鱈のほどよくほぐれ東山 | 岩井如酔 | きりん | 199805 | |
こちこちの干鱈懐柔試みる | 能城檀 | 船団 | 199903 | |
棒鱈は欠かせず母の好みせば | 大橋敦子 | 雨月 | 200003 | |
今は遠き人の噂や干鱈焼く | 土肥屯蕪里 | 俳句通信 | 200004 | |
棒鱈の荒縄掛に月冴ゆる | 岸恒雄 | 春耕 | 200104 | |
棒鱈をここだく干して雪残る | 行方克巳 | 知音 | 200106 | |
棒鱈の棒の始るところかな | 後藤立夫 | ホトトギス | 200204 | |
ぼうぼうと火を焚き牧夫干鱈焼く | 皆川盤水 | 春耕 | 200205 | |
貌のない干鱈を包む新聞紙 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200303 | |
棒鱈のつつかへ出たる水屋かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200311 | |
歯がためにならず棒鱈よく煮えて | 金森恭子 | 築港 | 200403 | |
男来るぶ厚き干鱈手みやげに | 鈴木政子 | 雲の峰 | 200404 | |
干鱈煮る習はし今に夏祭 | 長谷川春 | 沖 | 200409 | |
老年期齢半ばを干鱈裂く | 荒木甫 | 鴫 | 200505 | |
炎天に干鱈を売るも会津なる | 松崎鉄之介 | 濱 | 200508 | |
棒鱈を吊し客呼ぶ錦市 | 永井孔雀 | 苑 | 200603 | |
国境の風に干鱈の数千本 | 佐藤哲 | 万象 | 200605 | |
新教師棒鱈背負ひ帰り来し | 佐藤哲 | 万象 | 200606 | |
棒鱈のねぢれ師走の錦市 | 森ひろ | 馬醉木 | 200703 | |
棒鱈の値を訊いてをる師走顔 | 鎌田篤 | 雨月 | 200703 | |
漁師らの炙る干鱈や昼の雨 | 増田大 | 春燈 | 200706 | |
棒鱈の尖りや父の頑固振り | 小澤菜美 | 璦 | 200902 | |
棒鱈の飴色となり一の膳 | 松本文一郎 | 六花 | 201004 | |
棒鱈のよぢれに年の詰まりけり | 河崎尚子 | 火星 | 201004 | |
干鱈裂く主婦の手練でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201103 | |
棒鱈を打ちて怒りのやうなもの | 齊藤哲子 | 鴫 | 201205 | |
棒鱈を鋸でひきをり師走市 | 中村ふく子 | 璦 | 201402 | |
棒鱈の骨ばつてゐる空凍つる | 辻水音 | 瓔 | 201403 | |
風抜けて抜けて棒鱈がらんどう | 田伏博子 | ろんど | 201403 | |
干鱈の赤子のごとくかかへられ | 安部康子 | 万象 | 201406 | |
棒鱈を敵のごとく叩きゐる | 秋千晴 | 空 | 201406 | |
棒鱈を好きなれば煮てふたり住 | 佐用圭子 | 璦 | 201503 | |
棒鱈を裂くや嫁ぎて五十年 | 兼久ちわき | 馬醉木 | 201705 |
2020年2月17日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。