はこべ 98句 はこべらに物干す影の吹かれ飛び 野澤節子 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
はこべらや立てかけてある大理石 | 竹内悦子 | 槐 | 199806 | |
はこべらの畑にうさぎを放ちけり | 三澤福泉 | 俳句通信 | 199904 | |
黒土の銀座の花壇はこべ生ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 199905 | |
はこべらに兎の口の忙しなく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199906 | |
はこべらやくの字上向く辷り台 | 丸山海道 | 丸山海道全句集 | 199910 | |
はこべ咲く野辺の引き出し3段目 | 山本純子 | 船団 | 199912 | |
はこべらや年輪粗き丸木椅子 | 辻のぶ子 | 俳句通信 | 200004 | |
こまごまとはこべの花や登山駅 | 皆川盤水 | 春耕 | 200005 | |
はこべらや神父の腰にゆるる鍵 | 中尾杏子 | 沖 | 200005 | |
証言か咳きなのかはこべ咲く | 中林明美 | ヒッポ千番地 | 200010 | |
花はこべカロリーゼロの烏龍茶 | 篠田純子 | あを | 200103 | |
にわとりを飼ひし昔よはこべ咲く | 江倉京子 | あを | 200106 | |
はこべらや三年生は兎飼ふ | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200108 | |
花はこべ瓦礫を友の日曜日 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200202 | |
藤村の墓へはこべの花束置く | 椙山正彦 | 濱 | 200206 | |
はこべらにつくしに話しかけもして | 市場基巳 | 槐 | 200207 | |
芹なづな御形はこべらまで揃ふ | 野中亮介 | 馬醉木 | 200304 | |
へしこ焼く匂ひを湖へ繁縷萌ゆ | 浜福恵 | 風土 | 200404 | |
はこべらや波郷知らずの波郷読み | 五十嵐唐辛子 | 草の花 | 200406 | |
はこべらや団子汁出す朱のたすき | 高松由利子 | 火星 | 200506 | |
はこべ花咲く真白さの真摯さに | 大橋敦子 | 雨月 | 200605 | |
故郷に残るはこべら納骨堂 | 吉村摂護 | 空 | 200606 | |
はこべらや村の名消える日の近き | 間宮陽夫 | 馬醉木 | 200606 | |
はこべらや死後の加齢を考へる | 吉村たけを | 海市蝶 | 200606 | |
はこべらにしぶき淡海へ水奔る | 山田美恵子 | 火星 | 200606 | |
鎌倉に塩の道あり花はこべ | 宮川迪夫 | 遠嶺 | 200606 | |
父の名を貰ひて六十路はこべ萌ゆ | 伊藤豊美 | 遠嶺 | 200607 | |
栄達に遠しはこべら道に咲き | 安住敦 | 春燈 | 200703 | 『歴日抄』 |
はこべらや港に面す写真館 | 赤座典子 | あを | 200704 | |
はこべらを褥としたり猫眠る | 谷村幸子 | 槐 | 200705 | |
はこべらや遠きまなざしに人と雲 | 米山喜久子 | 峰 | 200705 | |
はこべらや底が見え来し涙壺 | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200706 | |
はこべらや羽交に鳥の蔵ふもの | 伊藤早苗 | 鴫 | 200706 | |
はこべらを手に余らせて帰り来し | ことり | 六花 | 200804 | |
せりなずなごぎょうはこべら母縮む | 坪内稔典 | 坪内稔典句集U | 200804 | |
萌え出でしはこべの色と分るほど | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200804 | |
残さるる兎当番はこべつみ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200804 | |
るりはこべ色いつくしむ筆の先 | 高木千鶴子 | 酸漿 | 200806 | |
はこべらやをんなは倦まぬおさんどん | 佐々木良玄 | 春燈 | 200807 | |
そこのみははこべら萌ゆる寺の隅 | 國保八江 | やぶれ傘 | 200807 | |
堰にきて水のたひらや花はこべ | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 200906 | |
はこべらの初々しきは抜かずおく | 谷村幸子 | 槐 | 201003 | |
太陽が好きではこべら犬ふぐり | 柳生千枝子 | 火星 | 201005 | |
はこべらや埋立てられて海遠し | 長崎桂子 | あを | 201005 | |
はこべらの柔らかきかな鶏が鳴き | 中川すみ子 | 璦 | 201005 | |
草叢を掴めば匂ふはこべ草 | 笠井清佑 | 璦 | 201006 | |
積み置きし鉢にはこべら咲きにけり | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201008 | |
智恵なきにあらず乏しきよはこべ摘む | 成瀬櫻桃子 | 成瀬櫻桃子選集 | 201105 | |
淋しさに抜くはこべらの素直かな | 杉本綾 | 璦 | 201105 | |
裏庭に届く日差しや花はこべ | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201105 | |
はこべらに昨夜の雨つぶ軽く病む | 風間史子 | 鴫 | 201106 | |
御形はこべら川の流れに濡れてをり | 竹内悦子 | 槐 | 201107 | |
はこべらよ童よ陸前浜街道 | 山路紀子 | 風土 | 201107 | |
泥田なるはこべら白き畦に竚つ | 定梶じょう | あを | 201107 | |
はこべらや夕爾の釣場みず急ぐ | 和田照海 | 京鹿子 | 201108 | |
はこべらやこの道母に会ひさうな | 岡田史女 | 末黒野句集 | 201203 | |
朝摘みし庭のはこべら草の粥 | 久保田富士子 | 万象選集 | 201205 | |
はこべらや自転車通勤せし小径 | 代田青鳥 | 風土 | 201205 | |
はこべらや園児の列のすぐ崩れ | 代田青鳥 | 風土 | 201205 | |
はこべらが占領したり空の鉢 | 青木英林 | かさね | 201205 | |
橋渡り雨のはこべる春ひろはむ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201205 | |
蘩蔞の句碑にあがりぬ春の雨 | 大坪景章 | 万象 | 201206 | |
はこべらや津波の揚げし船ねむる | 田山真弓 | 春燈 | 201207 | |
はこべらや盛りの刻は短かいぞ | 森さち子 | 鴫 | 201207 | |
をん鶏に柵めん鶏に花はこべ | 飯塚ゑ子 | 火星 | 201208 | |
るりはこべ下城の指に触れにけり | 山田六甲 | 六花 | 201304 | |
はこべらや船は大きな石運び | 内藤静 | 風土 | 201305 | |
牛鳴けりそこらここらに花はこべ | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201305 | |
捨鉢にまずはこべらの生ひにけり | 田尻勝子 | 六花 | 201305 | |
道端にはこべらの群風強し | 青木英林 | かさね | 201305 | |
湯めぐりの始めは足湯はこべ草 | 山路紀子 | 風土 | 201305 | |
はこべらをむかし兎に摘みしこと | 片岡久美子 | 璦 | 201405 | |
はこべらの陣取り合戦頼もしや | 雨村敏子 | 槐 | 201406 | |
棒切れを浮き上がらせてはこべ萌ゆ | 田村園子 | 鴫 | 201406 | |
はこべらや五寸に足らぬ瞽女の墓 | 岩木茂 | 風土 | 201505 | |
藤村の妻籠の生家はこべ萌ゆ | 山本無蓋 | 鴫 | 201505 | |
はこべらの褒めてやりたき頑張りやう | 中貞子 | 槐 | 201507 | |
ひらがなのははのてがみや花はこべ | 安永圭子 | 風土 | 201507 | 野口英世 |
はこべ手に八十路の友の幼顔 | 福永幸子 | 末黒野 | 201507 | |
花はこべ蕎麦打つ音を近くにし | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 | |
材木の置かれつぱなしはこべ咲く | きくちえみこ | 港の鴉 | 201510 | |
はこべらや貝塚の日のをさなくて | 徳井節子 | 馬醉木 | 201605 | |
はこべらやひよこピンクに染められし | 山田正子 | 空 | 201605 | |
はこべらの一台分の駐車場 | 高田令子 | 鴫 | 201605 | |
蘩葁に近づいてゆく削岩機 | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201605 | |
丸木橋わたる幸せ花はこべ | 田中道江 | 万象 | 201606 | |
鳥かごの鳥に差し出す花はこべ | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201607 | |
怖づ怖づと差し出すはこべ軍鶏の籠 | 大霜朔朗 | 末黒野 | 201704 | |
ひとむらのはこべらに臥し野と遊ぶ | 窪田佳津子 | 雨月 | 201705 | |
はこべらを摘みて野の香の中にあり | 城戸ひろみ | 雨月 | 201706 | |
はこべらやあの日逃げたる籠の鳥 | 中田みなみ | 空 | 201707 | |
摘み溜めしはこべやんはり抱き戻る | 窪田佳津 | 雨月 | 201709 | |
駐車場の出口入り口花はこべ | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201805 | |
はこべらのはびこつてゐる植木鉢 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201807 | |
はこべ野は母置いて来し処なり | 増成栗人 | 鴻 | 201905 | |
はこべらに荷を降ろしたる空の青 | 井上静子 | 槐 | 201906 | |
道の辺を一人占めなるはこべかな | 堀江久子 | 末黒野 | 201906 | |
足下にまとはりつく子はこべ咲く | 仲里奈央 | 空 | 201909 |
2020年2月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。