斑 雪(はだれ・はだら) 183句 水の背のひたゆき斑雪昏れてをり 高島茂 鯨座 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
斑雪踏むときポケットベルの鳴る | 保坂加津夫 | 会者定離 | 199900 | |
蒼天に千切り絵のごと斑雪山 | 村瀬初実 | 春耕 | 199907 | |
水音の絶えず斑雪の千枚田 | 高崎武義 | 狩 | 200003 | |
斑雪野の誘導灯のちかちかす | 木野本加寿江 | 火星 | 200005 | |
斑雪富士疾風ぼこりに汚れけり | 川村紫陽 | 濱 | 200005 | |
斑雪移ろうてゆく雲の影 | 二瓶洋子 | 六花 | 200005 | |
大老の袴濡らすかはだれ雲 | 水谷契江 | 六花 | 200006 | |
海猫啼いて飛び交ふ岩に斑雪 | 栢森定男 | あを | 200101 | |
斑雪刻がかいけつしてくれる | 柳未央 | いろり | 200102 | |
山の月斑雪を照らし育ちけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200103 | |
括る柴中より拔いて斑雪野へ | 中原道夫 | 銀化 | 200104 | |
対岸の斑雪も探す遠眼鏡 | 伊藤稔代 | 苑 | 200105 | |
斑雪あかずの木戸のありにけり | 花島陽子 | 遠嶺 | 200105 | |
斑雪野や糅飯の糅増されて | 武田菜美 | 銀化 | 200105 | |
斑雪嶺と湖を左右に首廻す | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200105 | |
由起夫なら肉崩れちふはだれ雪 | 駒寄あつし | 銀化 | 200106 | |
海 |
森猿彦 | 槐 | 200107 | |
赤々と杉の葉交る斑雪かな | 加瀬美代子 | 朝 | 200202 | |
鶏を叱りし声の斑雪村 | 山尾玉藻 | 火星 | 200203 | |
斑雪野の端の公衆電話鳴る | 山尾玉藻 | 火星 | 200204 | |
はだれ雪出作小屋の影なりに | 池田光 | 濱 | 200205 | |
終点の駅の斑雪へ着きにけり | ほりもとちか | 円虹 | 200205 | |
横向きに寝て斑雪野を遠くせり | 村越化石 | 濱 | 200205 | |
山斑雪解くる音みな明るくて | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200205 | |
庭山の浮根古りたりはだれ雪 | 桑田眞佐子 | 火星 | 200206 | |
はだれ雪肥料袋の口開いて | 大東由美子 | 火星 | 200207 | |
チアノーゼ擴ごる死は既に斑雪 | 中原道夫 | 銀化 | 200302 | |
佳き人の道ひろいくるはだら雪 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200304 | |
灯台の玉虫色やはだら雪 | 吉田順子 | 帆船 | 200401 | |
はだら雪日に日に細り紙を干す | 岡崎桂子 | 対岸 | 200505 | |
倒木に届く日差しやはだら雪 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200606 | |
嶺の雪はだらになりつ干蕨 | 瀧春一 | 萱 | 200706 | |
はだら雪嶺に対ひて嶺に問ふ | 川口襄 | 遠嶺 | 200807 | |
竹人形みんな伏目に斑雪 | 野坂民子 | 馬醉木 | 200304 | |
公園の子らが踏みゆく斑雪 | 水上秀一 | 雲の峰 | 200304 | |
笠鉾の斑雪畑の中をゆく | 西山美枝子 | 酸漿 | 200305 | |
遠くゆく花笠鉾や斑雪山 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200305 | |
節分草斑雪のごとく咲きゐたり | 田口俊子 | 濱 | 200305 | |
斑雪嶺へ牛百頭の放たるる | 宮坂恒子 | 沖 | 200305 | |
斑雪敷くこの大いなる谷を見よ | 有働亨 | 馬醉木 | 200306 | 五家荘 |
折り返す轍の深み斑雪山 | おかたかお | 沖 | 200306 | |
遠つ嶺に蝶翔ぶごとき斑雪 | 峰幸子 | 沖 | 200306 | |
汚れ濃くためて斑雪の痩せゆけり | 浅川正 | 雲の峯 | 200306 | |
伐採の音響きゐる斑雪山 | 二瓶洋子 | 六花 | 200307 | |
斑雪嶺や風やはらかき岩畳 | 大谷茂 | 遠嶺 | 200307 | |
夕映の橅の新樹やはだれ敷き | 平井あい子 | 馬醉木 | 200312 | |
奥の院法華の峰の斑雪 | 岩瀬満里子 | 草の花 | 200403 | |
はだれ野をかんてきの火の通りけり | 浜口高子 | 火星 | 200405 | |
はだれ野のふくらんでゐる鹿の胴 | 城孝子 | 火星 | 200405 | |
その上に斑雪山あり謡かな | 水野恒彦 | 槐 | 200405 | |
鴉ゆく斑雪に朝日射しにけり | 長村雄作 | 栴檀 | 200405 | |
山風の削ぎ残したる斑雪かな | 伊藤敬子 | 遠嶺 | 200406 | |
斑雪山移ろうてゆく雲の影 | 二瓶洋子 | 六花 | 200407 | |
一心に何か摘む背の斑雪山 | 宮川迫夫 | 遠嶺 | 200407 | |
化粧水をたたく正面はだれ富士 | 柴田由乃 | 風土 | 200504 | |
斑雪嶺の翳り際立つ河童橋 | 渡辺嘉幸 | 帆船 | 200504 | |
斑雪茎四五寸に折れてをり | 佐々木国広 | 築港 | 200504 | |
斑雪野を抜け若州の女関 | 浜福恵 | 風土 | 200505 | |
斑雪嶺も湖も夕日に染まりけり | 豊岡美千江 | 築港 | 200505 | |
斑雪野に置かれて農機黄なりけり | 岡本眸 | 朝 | 200505 | |
はだれ野や朝の列車の影長き | 内藤紀子 | 遠嶺 | 200506 | |
里人の会釈のよかり斑雪踏む | 酒本八重 | 里着 | 200506 | |
紅猿子連立ち飛べり斑雪山 | 久保田ヤスエ | 酸漿 | 200506 | |
斑雪集めて作る黒だるま | 西塚成代 | 六花 | 200506 | |
斑雪敷きたる墓地の花咲くごと | 川越勢津子 | 濱 | 200506 | |
ペンションの硝子に写る斑雪山 | 森山のりこ | あを | 200507 | |
斑雪嶺の午後を翳らす隠れ里 | 長沼三津夫 | 朝 | 200507 | |
集落の斑雪ごもりに子さへ見ず | 長沼三津夫 | 朝 | 200507 | |
ポケットの両手がさみし斑雪山 | 松岡隆子 | 朝 | 200507 | |
山雀の声の澄みをり斑雪渓 | 内藤順子 | 酸漿 | 200604 | |
丹波路や雉子のつまづく斑雪 | 須永トシ | 栴檀 | 200604 | |
水送る若狭の社斑雪 | 沢田清子 | 苑 | 200606 | 神宮寺 |
八一の書見し眼に越の斑雪照る | 木下ふみ子 | 馬醉木 | 200606 | |
斑雪野の一条の道郵便車 | 村田菊子 | 遠嶺 | 200606 | |
昨日より今日黒々と斑雪の野 | 松原智津子 | 万象 | 200606 | |
斑雪野の明るさに踏む己が影 | 高橋さえ子 | 朝 | 200606 | |
花林糖ごろりと甘し斑雪 | 山元志津香 | 八千草 | 200607 | |
はだれ野に鉢の箱積む会津口 | 佐藤雄二 | 万象合同句集 | 200703 | |
蒼穹や筑波女峰に斑雪ふみ | 小林碧郎 | 馬醉木 | 200705 | |
鉄骨の積み晒されて斑雪 | 中野さき江 | 春燈 | 200705 | |
斑雪嶺を日照雨きららに滝なせり | 長沼三津夫 | 朝 | 200706 | |
斑雪嶺の返す怒濤の遠こだま | 長沼三津夫 | 朝 | 200706 | |
かげろふや佐保路にであふ人はだれ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200708 | |
斑雪嶺の駒は四つ足揃へけり | 諸岡孝子 | 春燈 | 200801 | |
まじはらぬ径ふたつや斑雪 | 島谷征良 | 風土 | 200803 | |
林道を抜ければ吾田斑雪 | 山田六甲 | 六花 | 200803 | |
熊よけの鈴降りてくる斑雪 | 内山花葉 | 沖 | 200803 | |
斑雪だんだんに山深くなる | 椋本一子 | 雨月 | 200804 | |
洩れ日さす樹林耀く斑雪 | 中田たかし | 酸漿 | 200804 | |
はだれ雪二輌でんしやの曲がりくる | 奥田茶々 | 風土 | 200805 | |
斑雪リボンの少女小走りに | 木下もと子 | 鴫 | 200805 | |
斑雪このまま昏れる日となりぬ | 吉岡一三 | 鴫 | 200805 | |
湯の川に卵沈める斑雪 | 河崎尚子 | 火星 | 200805 | |
斑雪白布巻かれし墓一基 | 森茂子 | 火星 | 200805 | |
斑雪跳んで過日をかをらせり | 加藤京子 | 遠嶺 | 200806 | |
菜園の斑雪に堆肥撒きにけり | 安部康子 | 万象 | 200806 | |
車窓より見ゆる山々の斑雪 | 梅田秀子 | 酸漿 | 200806 | |
単線は木の間隠れに斑雪 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200807 | 津和野 |
斑雪野の端清潔な厠置き | 岡本眸 | 朝 | 200812 | |
山峡の養蜂箱に斑雪照る | 和田和子 | 馬醉木 | 200904 | |
斑雪山の深くにありし昼の燗 | 浜口高子 | 火星 | 200906 | |
チェーンソーの音を谷間にはだれ山 | 渡部光徳 | やぶれ傘 | 200907 | |
斑雪山仰ぎては畑打ちゐたる | ことり | 六花 | 201003 | |
寂然たり比叡のみ寺斑雪 | 伊藤敬子 | 笹 | 201003 | |
はだれ雪牛舎を出づるべこの角 | 加藤峰子 | 鴫 | 201004 | |
斑雪嶺にまた新しき今朝の雪 | 青木陽子 | 酸漿 | 201004 | |
斑雪池の緋鯉の透けて見ゆ | 芝尚子 | あを | 201004 | |
裏山のはだれ眩しむ尼僧なり | 渡辺数子 | 火星 | 201005 | |
斑雪なかば盲いてゐたりけり | 瀬川公馨 | 槐 | 201005 | |
夜の灯に浮く教会や斑雪 | 環順子 | 遠嶺 | 201005 | |
里山の斑雪に残る小さき跡 | 米田正弘 | 笹 | 201006 | |
斑雪雑木の梢むらさきに | 三浦百合子 | 笹 | 201006 | |
はだれ嶺の滝や井上ひさし逝く | 大島翠木 | 槐 | 201007 | |
霧消えて富士の斑雪の現はるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201007 | |
斑雪山登りて一番札所かな | 内藤恵子 | 万象 | 201008 | |
武蔵野の夜空は大き斑雪 | 萩原渓人 | やぶれ傘 | 201008 | |
対向車待つホームにも斑雪 | 武田ともこ | ぐろっけ | 201102 | |
斑雪山林相すでに見えて来し | 能村研三 | 沖 | 201103 | |
梅一輪煙管はだれの発明か | 小堀寛 | 京鹿子 | 201104 | |
はだれ雪宗祇の汲みし連歌井戸 | 野口喜久子 | ぐろっけ | 201105 | |
日当りてわれにかへりし斑雪 | 中野京子 | 槐 | 201105 | |
少年の弁当ひらく駅斑雪 | 鴨下昭 | 峰 | 201105 | |
四方いまだ斑雪嶺囲み着任す | 秋葉雅治 | 沖 | 201105 | |
斑雪野に鉄道ファンのシャッター音 | 福本郁子 | 火星 | 201105 | |
斑雪鳥のすがたを見失ふ | 井関祥子 | 酸漿 | 201105 | |
斑雪山氷室残れる天城越 | 伊藤いな栄 | 酸漿 | 201105 | |
畑一枚漢詩に見ゆるはだれ雪 | 飯島風花 | 鴫 | 201106 | |
斑雪闇に溺れる津軽弁 | 鴨下昭 | 峰 | 201106 | |
丹沢の斑雪を染むる大落暉 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201106 | |
雑木山みな総立ちて斑雪 | 上辻蒼人 | 風土 | 201106 | |
ハーモニカの男の子斑雪の津波跡 | 延広禎一 | 槐 | 201107 | 東日本大震災 |
点描画めく六甲の斑雪かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201201 | |
伊勢丹は躊躇し雪ははだれ雪 | 坪内稔典 | 船団 | 201203 | |
はだれ雪水際せせる鷺の足 | 酒井康司 | 末黒野句集 | 201203 | |
斑雪さへも失せたる朝かな | 伊藤とほ歩 | ホトトギス | 201203 | |
ここまでと鉄路は尽きてはだれ雪 | 吉田啓悟 | かさね | 201205 | |
出張を旅と思へり斑雪 | 吉田希望 | 璦 | 201205 | |
斑雪に雪見燈籠適ひたる | 服部珠子 | 雨月 | 201205 | |
瓦斯屋来てボンベ取り替ふ斑雪村 | 田中佐知子 | 風土 | 201205 | |
利根川の中州に残る斑雪かな | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201205 | |
野の色に譲り譲りてゆく斑雪 | 湯川雅 | ホトトギス | 201206 | |
斑雪むくろの鼠尾の太き | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201206 | |
嗽ぐ斑雪浅間のはればれと | 福永みち子 | 馬醉木 | 201207 | |
家々の斑雪の屋根と電柱と | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201209 | |
分け入ればもはや斑雪と言へずなる | 細野恵久 | ぐろっけ | 201303 | |
鰐口を一打して辞す斑雪かな | 野上杳 | 空 | 201304 | |
はだれ雪にしき鯉紅深めたる | 本多俊子 | 槐 | 201305 | |
近松の碑へと絡まり斑雪 | 伊東和子 | 璦 | 201305 | |
御食向かふ南アルプス斑雪かな | 井上石動 | あを | 201305 | |
北斎画と見紛ふ伊吹はだれ雪 | 中川すみ子 | 璦 | 201306 | |
妙高山豊作約す斑雪馬 | 山本達人 | かさね | 201306 | |
杖に出て母の散歩や斑雪山 | 森屋慶基 | 風土 | 201306 | |
寺縁起彫りし洪鐘斑雪山 | 池内結 | ろんど | 201306 | |
根上りの松に斑雪のありにけり | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201306 | |
十能の炎にはだれ野の闇うごく | 浜口高子 | 火星 | 201405 | |
花嫁の父と見てゐる斑雪山 | 大山文子 | 火星 | 201405 | |
斑雪野に一歩踏み入る旅鞄 | 小林成子 | 火星 | 201405 | |
はだれ野をつつつと行けり鳥の影 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201406 | |
放牧の山麓とぎれ斑雪山 | 森田尚宏 | 鴫 | 201406 | |
晩年や遠嶺の斑雪ただ白し | 半田稜 | ろんど | 201406 | |
斑雪三日湯治や「ろんど」読む | 鎌田慶子 | ろんど | 201406 | |
斑雪チェーン巻きたるバスの揺れ | 小山陽子 | やぶれ傘 | 201406 | |
朝市の立つや斑雪の山の裾 | 森礼子 | 雨月 | 201408 | |
紙の辞書捨てたる悔いや斑雪 | 笠井敦子 | 鴫 | 201405 | |
鞍馬より吹かれ磧のはだれ雪 | 荒木甫 | 鴫 | 201405 | |
二の鳥居まで続きをり斑雪 | 前田美恵子 | 槐 | 201504 | |
一巻をなほ読み終へずはだれ雪 | 安西信隆 | 璦 | 201504 | |
牛臭き野に光りたる斑雪 | 竹中一花 | 槐 | 201505 | |
稜線は刃のかたち斑雪 | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201505 | |
斑雪嶺の空の青さやデッキチェア | 成田美代 | 鴫 | 201507 | |
夜は星に解けゆくはだれ野の起伏 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201603 | |
斑雪にも彩るといふ心 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201603 | |
しばらくは誤解のままではだれ雪 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201604 | |
はだれ野や鴉孤影を落しゆく | 和田和子 | 馬醉木 | 201605 | |
象潟の九十九島のはだら雪 | 阿部月山子 | 万象 | 201605 | |
バイパスに切られたる畑はだら雪 | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201606 | |
芝庭の斑雪啄む雀かな | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201705 | |
斑雪や青春切符ひた走る | 井上静子 | 槐 | 201706 | |
斑雪 |
佐々木あつ子 | やぶれ傘 | 201806 | |
足音も吸い込む砂丘の斑雪 | 松永啓子 | 船団 | 201809 | |
斑雪ぐぐつとぐーぐー腹の虫 | 松本秀一 | 船団 | 201809 | |
稜線の尖つてきたる斑雪山 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201903 | |
急行の止まらぬ駅舎斑雪 | 大内幸子 | 六花 | 201905 | |
二日灸据ゑをちこちの斑雪山 | 伊藤真代 | 鴻 | 201905 | |
常念岳の斑雪まぶしむ早春賦 | 小森泰子 | 馬醉木 | 201906 |
2020年2月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。