文化の日 2 100句
長病みの雨の日風の日文化の日 亀田虎童子 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 文化の日さても南京玉簾 | 竹中一花 | 槐 | 201612 |
| SLに子供こみあふ文化の日 | 那須淳男 | 馬醉木 | 201612 |
| 中天に雲一つ無き文化の日 | 大橋晄 | 雨月 | 201701 |
| 文化の日フランス料理に竹の箸 | 落合絹代 | 風土 | 201701 |
| 文化の日父母は明治の生れなる | 諸戸せつ子 | 春燈 | 201701 |
| 早起きの朋窓浄机文化の日 | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201701 |
| 学帽のつひぞ見かけぬ文化の日 | 相良牧人 | 鴫 | 201701 |
| 羽根広げ孔雀動かぬ文化の日 | 秋千晴 | 空 | 201701 |
| まっさらな空を給はる文化の日 | 矢野百合子 | 空 | 201701 |
| 蔵鋒の大書に見惚る文化の日 | 小松誠一 | 沖 | 201701 |
| 新陳代謝よき体なり文化の日 | 広渡敬雄 | 沖 | 201701 |
| 面白き文具いろいろ文化の日 | 齊藤實 | 沖 | 201701 |
| 天平の御物を拝し文化の日 | 丸尾和子 | 雨月 | 201702 |
| 篆書にて心経写す文化の日 | 山本漾子 | 雨月 | 201702 |
| 文化の日村人たちの空さはぎ | 瀬川公馨 | 槐 | 201702 |
| 文化の日一升壜に土踏まず | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201702 |
| 錠剤の床に孤を描く文化の日 | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201702 |
| 小刀で削る鉛筆文化の日 | 押田裕見子 | 空 | 201702 |
| 文化の日機械は敬語使ひけり | 大室恵美子 | 春燈 | 201702 |
| 煤けたる漱石全集文化の日 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201702 |
| 文化の日終日門を出でざりき | 松本三千夫 | 末黒野 | 201702 |
| 東雲の空紫や文化の日 | 安斎久英 | 末黒野 | 201702 |
| 山並に生絹の雲や文化の日 | 安斎久英 | 末黒野 | 201703 |
| 文化の日動く歩道を抜き抜かれ | 相良牧人 | 鴫 | 201703 |
| アリクイの脱走する日文化の日 | 川島由紀子 | 船団 | 201707 |
| 文化の日日本語だけの赤ん坊 | 河野けいこ | 船団 | 201707 |
| 快晴はやはり文化の日なりけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201711 |
| 文化の日大東京の静けさに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201711 |
| 船音も楽を奏でて文化の日 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201711 |
| 知恵の輪を力で外す文化の日 | 高橋将夫 | 槐 | 201711 |
| 並び出す青空市や文化の日 | 甲州千草 | 沖 | 201712 |
| マイナンバーの登録すます文化の日 | 宮沢治子 | 春燈 | 201801 |
| 音圧の扉の重き文化の日 | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201801 |
| 酒瓶をつつむ風呂敷文化の日 | 藤井明子 | 馬醉木 | 201801 |
| 文化の日明日に筆もつこと忘れ | 久保晴子 | 雨月 | 201801 |
| 錆のあるブリキの玩具文化の日 | 齊藤實 | 沖 | 201801 |
| 文化の日喜寿といふ歳ははに無く | 辻美奈子 | 沖 | 201801 |
| 文化の日佳い日でありしと日記かな | 佐藤玲子 | 春燈 | 201802 |
| 何事も無くて留守番文化の日 | 佐藤玲子 | 春燈 | 201802 |
| 補助輪を外す父子や文化の日 | 佐藤玲子 | 春燈 | 201802 |
| 日の丸を律義に一軒文化の日 | 佐藤玲子 | 春燈 | 201802 |
| 相輪の空に映ゆるや文化の日 | 西岡啓子 | 春燈 | 201802 |
| 順番の番号再考文化の日 | 佐藤玲子 | 春燈 | 201802 |
| 師の傘寿誕日を祝ぐ文化の日 | 武生喜玖乃 | 雨月 | 201802 |
| けん玉の上手なあの子文化の日 | 西村操 | 雨月 | 201802 |
| 火襷の備前を称ふ文化の日 | 落合絹代 | 雨月 | 201802 |
| 文化の日再入場の美術館 | 門伝史会 | 風土 | 201802 |
| 文化の日老舗の時計ボンボンと | 峰幸子 | 末黒野 | 201802 |
| 親も子も片手にスマホ文化の日 | 今村千年 | 末黒野 | 201802 |
| 宅配ピザのバイク出払ひ文化の日 | 石黒興平 | 末黒野 | 201802 |
| 暁の雲の紫文化の日 | 安斎久英 | 末黒野 | 201802 |
| もてなしの利休が侘び茶文化の日 | 播磨武子 | 雨月 | 201803 |
| 読書の人スマホする人文化の日 | 大橋晄 | 雨月 | 201803 |
| 文化の日モーツァルトを聴かむかな | 大橋晄 | 雨月 | 201803 |
| 日本に文化の日あり俳句あり | 大橋晄 | 雨月 | 201804 |
| 文化ノ日ワタシハ古希ノ宇宙人 | 長谷川博 | 船団 | 201806 |
| 文化の日宇宙に知的生命体 | 高橋将夫 | 槐 | 201811 |
| 珠盤で足るわが余生文化の日 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 201812 |
| 文化の日いまも台地に獣棲み | 土井三乙 | 風土 | 201901 |
| また一つ歳を取るなり文化の日 | 松村光典 | やぶれ傘 | 201901 |
| 助手席に寝かす花束文化の日 | 田辺博充 | 沖 | 201901 |
| 和菓子屋の向かひ和菓子屋文化の日 | 稗田寿明 | 沖 | 201901 |
| 文楽の声なき嘆き文化の日 | 能美昌二郎 | 沖 | 201901 |
| また頁戻りて読む書文化の日 | 中原敏雄 | 雨月 | 201901 |
| 異国の子交ざりてダンス文化の日 | 中原敏雄 | 雨月 | 201901 |
| フェレンツェの名画三昧文化の日 | 七郎衛門吉保 | あを | 201901 |
| ルーペ手に文字膨らます文化の日 | 石黒興平 | 末黒野 | 201902 |
| 猫に足甘噛みさるる文化の日 | 三井所美智子 | 空 | 201902 |
| 平成の御退位惜しむ文化の日 | 荻坂真稚子 | 雨月 | 201902 |
| 古語辞典慣れ親しみて文化の日 | 荻坂真稚子 | 雨月 | 201902 |
| 全集本最後の届く文化の日 | 外山妙子 | 雨月 | 201902 |
| 文化の日即ち憲法発布の日 | 田中たつを | 雨月 | 201902 |
| 灯点して句に執しけり文化の日 | 武生喜玖乃 | 雨月 | 201902 |
| 水上バスの水脈の煌く文化の日 | 西村しげ子 | 雨月 | 201902 |
| 俳諧に心あづけて文化の日 | 谷村祐治 | 雨月 | 201902 |
| 散策の皇居一周文化の日 | 大霜朔朗 | 末黒野 | 201903 |
| にぎわい座の落語に浸る文化の日 | 山口登 | 末黒野 | 201903 |
| 己が名を呼ばれてみたし文化の日 | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201903 |
| 談山社けまり優雅に文化の日 | 大橋晄 | 雨月 | 201903 |
| 文化の日特異日の晴違はざり | 大橋晄 | 雨月 | 201903 |
| 似顔絵を描かれてゐる文化の日 | 永淵惠子 | 空 | 201904 |
| 境内は笑顔ばかりや文化の日 | 秋津令 | 空 | 201904 |
| 虚子のこと伝へて老いて文化の日 | 木村享史 | ホトトギス | 201905 |
| 何もせぬことに暮れゆく文化の日 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201911 |
| 傘寿祝ぎまゐらすことも文化の日 | 山田夏子 | 雨月 | 202001 |
| 古書市に老若集ふ文化の日 | 西村しげ子 | 雨月 | 202001 |
| 句心を言葉に紡ぐ文化の日 | 坂下成紘 | 沖 | 202001 |
| 礼状に臘の封印文化の日 | 近藤真啓 | 春燈 | 202001 |
| 捨石に日の当たりたる文化の日 | 三上程子 | 春燈 | 202001 |
| 暗算ですむ家計簿や文化の日 | 長谷川翠 | 馬醉木 | 202001 |
| 名画座の跡に佇み文化の日 | 松浦哲夫 | 末黒野 | 202002 |
| 復刻の銅鐸鳴らす文化の日 | 尾崎千代一 | 末黒野 | 202002 |
| タクト舞ふ野外ステージ文化の日 | 高木邦雄 | 末黒野 | 202002 |
| 旧交をあたたむる故地文化の日 | 溝内健乃 | 雨月 | 202002 |
| 学歴は問はずとちらし文化の日 | 隅田恵子 | 雨月 | 202002 |
| 晩学に電子辞書あり文化の日 | 阪上多恵子 | 雨月 | 202002 |
| 白鷺のほつほつ歩む文化の日 | 藤原明美 | 鴻 | 202002 |
| 嫉くちやの日の丸のばす文化の日 | 西村洋平 | 京鹿子 | 202002 |
| 文化の日いつも未完の渋谷駅 | 中村洋子 | 風土 | 202002 |
| 散らかしてまた片付ける文化の日 | 中村洋子 | 風土 | 202002 |
2021年11月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。