 
 
| 芭 蕉 84句 雨風の薄墨色に青芭蕉 瀧春一 硝子風鈴 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 落柿舎の芭蕉まだまだ枯れてゐず | 堀江かつみ | 槐 | 199901 | 
| 吹き渡る風抜ける音芭蕉林 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 | 
| 雨音のはじまつてゐる芭蕉かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 | 
| 芭蕉葉にむらさき色の鳥の糞 | 山尾玉藻 | 火星 | 199910 | 
| 高きより垂れて全き芭蕉かな | 和田敏子 | 雨月 | 199912 | 
| 櫂二丁たてかけてある芭蕉かな | 小山森生 | 槐 | 200001 | 
| 地下水を芭蕉の脇に吐かせある | 黒田咲子 | 槐 | 200101 | 
| 雨呼んではためく芭蕉広葉かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200109 | 
| 雨音を包む芭蕉でありにけり | 堀川夏子 | 銀化 | 200111 | 
| 目覚めては腹へつてをる芭蕉かな | 岡井省二 | 槐 | 200112 | 
| 芭蕉葉のゆれば父なる大きな掌 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200209 | 
| 子は眠り芭蕉は風に吹かれをり | 影山わこ | 百鳥 | 200210 | 
| 芭蕉葉や佛頭の口ゆるぶかに | 加藤みき | 槐 | 200211 | 
| 大仰に風に揉まるる芭蕉林 | 谷村祐治 | 雨月 | 200211 | 
| 芭蕉葉を見てゐて見えてきたるもの | 高橋将夫 | 槐 | 200212 | 
| 芭蕉葉の無傷も室の八島かな | 斎藤くめお | 対岸 | 200212 | 
| 写経終へ芭蕉の葉擦れ聴きをりぬ | 西村しげ子 | 雨月 | 200311 | 
| 芭蕉葉の揺れ軒低き旧家かな | 中島陽華 | 槐 | 200401 | 
| 風音を閉ぢ込めしとき芭蕉林 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200409 | 
| 芭蕉葉のひるがへりゐる女の家 | 山尾玉藻 | 火星 | 200410 | 
| 芭蕉葉の折れしところを雨弾く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200411 | 
| 芭蕉林葉先に力ありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200502 | 
| 芭蕉葉に来て三十度曲る風 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200608 | 
| 朝々に老人のゐる芭蕉かな | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 | 
| 少年と芭蕉傷つきやすきかな | 高崎武義 | 狩 | 200808 | 
| 見えてくる風の形や芭蕉林 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200808 | 
| 芭蕉葉に風は力を抜いてをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200808 | 
| 日をはじく音のなかりし芭蕉かな | 貴志尚子 | 槐 | 200811 | 
| 大芭蕉淡海の浜の実生なり | 加藤みき | 槐 | 200812 | 
| 心身の解き放たれし芭蕉はや | 石脇みはる | 槐 | 200908 | 
| ゆらゆらと芭蕉の作る青い翳 | 赤座典子 | あを | 200909 | 
| さはさはと青芭蕉より青き風 | 久本久美子 | 春燈 | 200910 | 
| 青芭蕉結界石が残りゐて | 久保田由布 | ぐろっけ | 200910 | 
| 山峡に揺るる芭蕉葉高野行 | 大橋晄 | 雨月 | 200911 | 
| 芭蕉葉の二つの影のさやさやと | 竹内悦子 | 槐 | 201001 | 
| 芭蕉葉や師の温顔と下駄の音 | 近藤きくえ | 槐 | 201001 | 
| 老街の入口高き芭蕉かな | 江見悦子 | 万象 | 201004 | 
| 青芭蕉灯下にありて三尺余 | 大橋敦子 | 雨月 | 201007 | 
| 夜は夜の灯に照り映えて青芭蕉 | 大橋敦子 | 雨月 | 201007 | 
| つやつやと書斎の床の青芭蕉 | 大橋敦子 | 雨月 | 201007 | 
| 凛々の生気貰はな青芭蕉 | 大橋敦子 | 雨月 | 201007 | 
| 己が空扇ぎて乱し芭蕉林 | 湯川雅 | ホトトギス | 201012 | 
| 窓を煽つ緑の芭蕉翳美しき | 大橋敦子 | 雨月 | 201104 | 
| 青芭蕉の風とたはむるしらべ聴く | 近藤きくえ | 槐 | 201108 | 
| 芭蕉葉を焙りて包むにぎり飯 | 大湾宗弘 | 万象 | 201208 | 
| 芭蕉葉を引き裂く空の青さかな | 池田光子 | 風土 | 201211 | 
| 芭蕉林右往左往の風の湧き | 水谷芳子 | 雨月 | 201211 | 
| 大空に帆かけて風の芭蕉かな | 岩岡中正 | ホトトギス | 201303 | 
| 青芭蕉未だ一葉も瑕持たず | 中根美保 | 風土 | 201310 | 
| 風つかみ風放ちたる芭蕉かな | 長田厚子 | 末黒野 | 201311 | 
| 庵より高く芭蕉の葉擦れかな | 加藤峰子 | 鴫 | 201311 | 
| 義仲寺の芭蕉広葉に邂逅す | 山本漾子 | 雨月 | 201312 | 
| 吾が影に玉巻く芭蕉ほどけ初む | 根本ひろ子 | 火星 | 201408 | 
| 行在所跡に玉解く芭蕉かな | 笹村政子 | 六花 | 201408 | 
| 青芭蕉醫學博士と表札に | 辻水音 | 瓔 | 201409 | 
| 巨花重く垂れて凛たる大芭蕉 | 室伏みどり | 雨月 | 201409 | 
| 雨猛る音をまともに芭蕉林 | 布川直幸 | 峰 | 201409 | 
| 芭蕉葉の半分に折れ風半分 | 湯川雅 | ホトトギス | 201410 | 
| 吹き重ね風の枚数芭蕉林 | 湯川雅 | ホトトギス | 201502 | 
| 風音のそこに集る芭蕉林 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201508 | 
| 風音のそこに集る芭蕉林 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201508 | 
| さみどりに透ける芭蕉の若葉かな | 久松和子 | 万象 | 201508 | 
| 雨はらむ風の一日芭蕉林 | 比嘉半升 | 万象 | 201508 | 
| 淡海の実生の芭蕉咲きにけり | 加藤みき | 槐 | 201511 | 
| 葉桜を抜けて芭蕉に触れし館 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201605 | 
| 風抜けて芭蕉大きくひるがへる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201608 | 
| 地に敷ける芭蕉の花を象牙かと | 小林輝子 | 風土 | 201611 | 
| 芭蕉葉に音して気付く昼の雨 | 山口ひろよ | 鴫 | 201612 | 
| 校庭の芭蕉にボールどすと落ち | 松本正生 | やぶれ傘 | 201612 | 
| 木曽殿に芭蕉の花の咲いてをり | 岩木茂 | 風土 | 201701 | 
| 瑠璃山より散華舞ひ来や青芭蕉 | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 201708 | 
| 東京に一夜の旅や花芭蕉 | 伊川玉子 | 万象 | 201708 | 
| 己が身の応援旗なり青芭蕉 | 久保夢女 | 槐 | 201709 | 
| 花芭蕉雲が大きく動きをり | 竹内悦子 | 槐 | 201710 | 
| 花芭蕉触れれば芯のひんやりす | 奥太雅 | 万象 | 201710 | 
| 漱石邸跡の猫塚青芭蕉 | 塩見治郎 | 雨月 | 201909 | 
| 重なればそこより裂くる青芭蕉 | 田中とし江 | 空 | 201911 | 
| 青芭蕉少年つばさに乗りたくて | 片山煕子 | 京鹿子 | 201912 | 
| 芭蕉葉やもとより風は気まぐれに | 久保夢女 | 槐 | 201912 | 
| 破れてなほ風待ち受ける芭蕉なり | 久保夢女 | 槐 | 202001 | 
| 懐かしの膳所に降りてや花芭蕉 | 中島陽華 | 槐 | 202001 | 
| さがつてもカメラはみだす花芭蕉 | 加藤みき | 槐 | 202009 | 
| 蚶満寺竜の彫物芭蕉の実 | 延川五十昭 | 六花 | 202011 | 
| 海に向かふバスより眺む芭蕉かな | 大塚たきよ | 槐 | 202011 | 
2021年8月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。