粟 124句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
粟刈るや隠れの里は潮ぐもり | 益本三知子 | 馬醉木 | 200101 |
川音のある十六夜の粟畑 | 岡井省二 | 槐 | 200106 |
粟倉の鯉のむらさき先彼岸 | 奥田節子 | 火星 | 200106 |
朝のまだ残れる午や粟の空 | 岡井省二 | 槐 | 200106 |
山の子や粟も蝗もポケットに | 大串章 | 百鳥 | 200112 |
粟畑の中より笑まひ出でなさる | 近藤きくえ | 槐 | 200201 |
粟雑炊すすり民話の世に入りぬ | 内田雅子 | 馬醉木 | 200202 |
単車止め山の帰りの粟くれる | 安部美和子 | ぐろっけ | 200301 |
粟といふ字の粒々や豊の秋 | 辻直美 | 沖 | 200311 |
粟の穂の一輪差や山の宿 | 近藤てるよ | 酸漿 | 200411 |
天空に住むてふ里の粟稔る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200411 |
穂刈して粟あざやかに紅葉しぬ | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
木つ葉の家粟の一と穂を窓に置く | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
粟の穂の重み言葉を敦うする | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
わが命大事に五穀の粟は黄に | 辻直美 | 沖 | 200611 |
粟稔る大根島となりゐたる | 松下八重美 | 槐 | 200612 |
茅葺を守る婆様や粟は穂に | 東野鈴子 | 雨月 | 200712 |
粟刈つてゆつたり里の空広ぐ | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200712 |
粟干して鶏鳴長き佐久郡 | 森脇貞子 | 雨月 | 200801 |
粟ご飯炊いて忌日も極く内輪 | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
撫づるかに粟の垂穂を手量りぬ | 荒木甫 | 鴫 | 201111 |
夕映えや金の垂り穂の粟畑 | 熊切光子 | 末黒野 | 201201 |
子の苞は郷愁そそる粟の菓子 | 杉本綾 | 璦 | 201202 |
ふるさとは大字小字粟の里 | 紀川和子 | うらら | 201202 |
粟のいろ切なく静か最晩年 | 井上信子 | 鴫 | 201312 |
平安のかたちに粟のこぼれたる | 井上信子 | 鴫 | 201312 |
粟一袋いかように置かれても | 井上信子 | 鴫 | 201312 |
粟おこしよばるる昼の酒も少し | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
毬栗の落ちて山気の深まりぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201910 |
栗剥いて厨に季節呼び込める | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201910 |
焼き栗とトウモロコシを食べ比べ | 松村光典 | やぶれ傘 | 201911 |
鉄塔が左右に聳え栗林 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201911 |
青栗や蹴飛ばしさうな部屋の隅 | 江見巌 | 六花 | 201911 |
栗饅頭ごろんと床へ秋の宵 | 小山よる | やぶれ傘 | 201911 |
糸芒ひとむらふたむら栗きんとん | つじあきこ | 瓔 | 201912 |
栗ごはんふたりぼっちが身について | 火箱ひろ | 瓔 | 201912 |
栗を剥く腱鞘炎を気にしつつ | 野口希代志 | やぶれ傘 | 201912 |
中ん栗の左右は犠牲兄妹 | 片桐てい女 | 春燈 | 201912 |
細流に蒋栗拾ふ山の朝 | ふなかわのりひと | 萱 | 201912 |
毬栗の中の三つ子や子守唄 | 高橋将夫 | 槐 | 201912 |
大釜に炊ぐお斎の栗の飯 | 西千代恵 | 雨月 | 202001 |
丹念に灰汁抜き栗の渋皮煮 | 稲岡みち子 | 雨月 | 202001 |
匙長き万葉粥に栗と芋 | 笹村ルル | 瓔 | 202001 |
竹皮に丹波を包む栗御強 | 岩木茂 | 風土 | 202001 |
栗飯や丹波の味のほろほろと | 山口登 | 末黒野 | 202001 |
毬栗を踏みて蹠のたよりなき | 菅野日出子 | 末黒野 | 202001 |
栗拾ひ背山にこもる風の音 | 千葉禮子 | 沖 | 202001 |
裏店の栗焼く煙巴里の旅 | 大坂正 | 末黒野 | 202001 |
残り時間計るすべなし栗を剥く | 西川保子 | 春燈 | 202001 |
親子して渋取り自慢栗おこは | 森高武 | 風土 | 202001 |
毬栗をうかがふ虫の薄目かな | 時澤藍 | 槐 | 202001 |
栗ご飯お国詑りの旅情かな | 田中信行 | 槐 | 202001 |
子供来てその子供来て栗おこは | 今村千年 | 末黒野 | 202002 |
死の見ゆる日々や山には栗実る | 田尻勝子 | 六花 | 202002 |
炊きたての丸ごと入りし栗ごはん | 永田万年青 | 六花 | 202002 |
笑ひ栗密着したる実の三つ | 永田万年青 | 六花 | 202002 |
栗の枝引き寄せてゐる崖の上 | 永田万年青 | 六花 | 202002 |
虫の穴あいてをりたる栗の浮く | 志方章子 | 六花 | 202002 |
栗剥くに肩を凝らせてしまひけり | 志方章子 | 六花 | 202002 |
栗の毬図書館前の待ち合はせ | 角口秀子 | 沖 | 202002 |
ほつこりと故郷の味栗御飯 | 箕田健生 | やぶれ傘 | 202002 |
栗落ちる音に目覚めし荘泊り | 大久保白村 | ホトトギス | 202002 |
偏差値の如何の斯うのと栗を剥く | 山田佳子 | 槐 | 202002 |
どれどれと栗の実拾ふ秋拾ふ | 平野多聞 | 槐 | 202002 |
落ち栗を拾ひ集めて栗ご飯 | 志方章子 | 六花 | 202002 |
栗ごはんふたりぼっちが身について | 火箱ひろ | 瓔 | 202003 |
地蔵に栗供へここより法華山 | 升田ヤス子 | 六花 | 202003 |
病む時も健やかなるときも栗ごはん | 木村和也 | 船団 | 202003 |
毬栗に種三つあり鬼子母神 | 竹内悦子 | 槐 | 202003 |
何時しかに失せし卓袱台栗ごはん | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 202010 |
栗飯の栗を表に出して盛り | きくちきみえ | やぶれ傘 | 202010 |
駅地下に偲ぶ古里栗おこは | 佐俣まさを | 春燈 | 202011 |
栗熟るる裏校庭の梢陽に | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202011 |
栗飯を子が食ひ散らす散らさせよ | 石川桂郎 | 風土 | 202011 |
ほろほろと食む利平栗黄金色 | 赤座典子 | あを | 202011 |
新栗やひと山越えて買ひにゆく | 秋川泉 | あを | 202011 |
初栗の飯炊く朝ぞ張り切りて | 秋川泉 | あを | 202011 |
初栗飯母に供へる雨の朝 | 秋川泉 | あを | 202011 |
鉄釜も五十年なり栗おこは | 松本胡桃 | 風土 | 202012 |
栗を剥くたわいなきこと話しつつ | 柿沼盟子 | 風土 | 202012 |
毬栗や臑の傷なら二つ三つ | 菊川俊朗 | 沖 | 202012 |
毬付きの一つを添へて栗届く | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 202012 |
温かき栗飯勤労感謝の日 | 赤座典子 | あを | 202101 |
尿前の関のしば栗拾ひけり | 延川五十昭 | 六花 | 202012 |
牛小屋の暗くどこかに栗咲く香 | 深川淑枝 | 空 | 202101 |
栗食みつぽろぽろ難し歎異抄 | 下村たつゑ | 沖 | 202101 |
毬栗や何かと正座させられて | 菊川俊朗 | 沖 | 202101 |
開山忌ふつくら炊ける栗おこは | 里村梨邨 | 沖 | 202101 |
栗の実の毬に収まる形して | きくちきみえ | やぶれ傘 | 202101 |
毬栗を蹴とばしながら行きにけり | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 202101 |
仏壇にほのかな香り栗御飯 | 箕田健夫 | やぶれ傘 | 202101 |
話しつつ話し聞きつつ栗ごはん | 武藤節子 | やぶれ傘 | 202101 |
栗おこは海幸彦へおすそ分け | 田丸千種 | ホトトギス | 202102 |
栗ご飯丹波田舎の代名詞 | 田丸千種 | ホトトギス | 202102 |
匂ひけり母の自慢の栗おこは | 小池桃代 | 末黒野 | 202102 |
栗剥きつ耳すましをる長電話 | 柿沼盟子 | 風土 | 202102 |
栗拾ふ痩せ地の山を相続し | 三井所美智子 | 空 | 202102 |
屋根職人ふるまふ為の栗ご飯 | 大日向幸江 | あを | 202102 |
毬割れて日差しを得たる栗の照り | 栗林圭魚 | ホトトギス | 202103 |
毬近し街道沿ひの栗林 | 赤座典子 | あを | 202110 |
栗を手に佐渡恋ふ眉の野猿かな | 山田六甲 | 六花 | 202110 |
虚栗とんと蹴られて裏返る | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 202111 |
居眠りをしつつ栗むく夜半かな | 秋川泉 | あを | 202111 |
栗あふれころぶ鼠は大慌て | 秋川泉 | あを | 202111 |
少年の弾む口元栗の飯 | 梅田武 | 末黒野 | 202112 |
落栗や屋敷伝ひの近道に | 岡井マスミ | 末黒野 | 202112 |
消えかかる指紋に刺せり栗の毬 | 岡井マスミ | 末黒野 | 202112 |
栗の毬裂け充実の色を見す | 土井三乙 | 風土 | 202112 |
毬栗を踏みつけてみる期待感 | 土井ゆう子 | 風土 | 202112 |
栗熟れる校庭隅の風に笑み | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202112 |
天高き日はともかくも栗ご飯 | 小池一司 | やぶれ傘 | 202112 |
栗虫の多く入りたる栗をむく | 秋川泉 | あを | 202112 |
夜更しをして今夜又栗を剥く | 大日向幸江 | あを | 202112 |
金継の有田の皿に栗を盛る | 大日向幸江 | あを | 202112 |
栗飯や老人会のバスツアー | 豊谷ゆき江 | 春燈 | 202201 |
新聞に焼栗包むパリジェンヌ | 塚原紀代子 | 風土 | 202201 |
山の辺の馬頭観音虚栗 | 三好康子 | 風土 | 202201 |
どうでもいい深夜番組栗つまむ | 小山よる | やぶれ傘 | 202201 |
屁理屈や栗まで他国に剥いてもらふ | 奥田筆子 | 京鹿子 | 202201 |
栗ごはん形良きもの子の椀に | 北城美佐 | 鴻 | 202201 |
栗の飯淋しき鬼と喰らおうか | 村上葉子 | 沖 | 202202 |
同意なき転職なれど栗ご飯 | 高畑太朗 | 集 | 202202 |
古稀の日の古稀の風吹く虚栗 | 山本則男 | 空 | 202205 |
2022年9月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。