浅 漬 34句 浅漬の歯に透通る男かな 蓼太 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
明日旅に発つ浅漬を残さずに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200111 |
浅漬の鉢に食卓整ひぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200204 |
浅漬の味よくなりし夕べかな | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200712 |
大根葉切り身と浅漬祖父母味 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200804 |
浅漬けの沢庵の塩辛さかな | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200905 |
浅漬の仄と香りし朝餉かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
浅漬の白さに酒の進む進む | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
その中の細き一本浅漬に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
浅漬に厨目覚めてゆきにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201011 |
浅漬の淡雪ほどの塩加減 | 芝尚子 | あを | 201102 |
浅漬を買ふや真つ直ぐ帰途につく | 柿沼盟子 | 風土 | 201103 |
浅漬を喜んでゐる歯茎かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201111 |
浅漬や京にルーツを訪ねもし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201111 |
浅漬の為の一本干し上る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201111 |
浅漬大根当てに伏見の相合酒 | 村高卯 | 鴫 | 201303 |
浅漬やべつたら市の待ち遠し | 安藤虎酔 | かさね | 201312 |
浅漬や過去はひつそり桶の底 | 松田都青 | 京鹿子 | 201403 |
浅漬の日野菜つまめば秋の足る | 辻村拓夫 | 船団 | 201505 |
浅漬の胡瓜をうすく薄く切る | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201612 |
歯応へに浅漬の味ありにけり | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201704 |
浅漬にさらりと済ます朝餉かな | 湖東紀子 | ホトトギス | 201704 |
食すすむ浅漬茄子の今朝の色 | 佐津のぼる | 六花 | 201709 |
浅漬のビニールの中発酵す | 新倉ゆき江 | 末黒野 | 201802 |
何事も浅漬ほどがよかりけり | 高橋将夫 | 槐 | 201802 |
ひと塩の浅漬潔かりけり | 升田ヤス子 | 六花 | 201803 |
今朝冬の浅漬に振る塩加減 | 戸栗末廣 | 空 | 201904 |
浅漬けやスープの冷めぬ距離に住み | 橋添やよひ | 風土 | 202002 |
浅漬を食む父の音母の音 | 山田佳乃 | ホトトギス | 202004 |
浅漬に白き歯応へありにけり | 今橋眞理子 | ホトトギス | 202004 |
浅漬や古女房といふ矜持 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202011 |
浅漬の胡瓜小皿に朝の膳 | 鈴木石花 | 風土 | 202110 |
浅漬の歯応へに朝目覚めゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202111 |
いただきし茄子と胡瓜を浅漬に | 神山市実 | やぶれ傘 | 202112 |
浅漬のけふ新涼の塩加減 | 朝長美智子 | 沖 | 202211 |
2022年12月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。