秋収め (秋じまい・秋わすれ) 51句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
縁先に退屈な鶏秋収め | 仲村菜花 | 槐 | 200002 |
田の中に据うる薦樽秋収 | 岡淑子 | 雨月 | 200202 |
鍬の柄を替へたる父の秋収 | 柳堀喜久江 | 春耕 | 200202 |
二期作の稲刈る徳化秋収め | 松崎鉄之介 | 濱 | 200301 |
田の隅を四角に廻る秋収め | 竹中龍青 | 濱 | 200403 |
弱法師の姿の雲や秋収め | 加藤みき | 槐 | 200412 |
産土に杵音とどく秋収め | 大坪景章 | 万象 | 200502 |
音高く箕を打ち返へす秋をさめ | 松たかし | 火星 | 200502 |
爺と子の竹笛を吹く秋収め | 大坪景章 | 万象 | 200503 |
手拍子は歓喜の楽器秋収め | 坂ようこ | 沖 | 200512 |
秋収め田畑に笑顔ありにけり | 長崎桂子 | あを | 200601 |
秋収め稲荷の鳥居一つ建つ | 加藤みき | 槐 | 200612 |
日の本の寿ぎの秋忘れめや | 加藤君子 | 火星 | 200612 |
秋収め先づ若嫁に地酒注ぎ | 松原智津子 | 万象 | 200702 |
秋収め祈りはいつも火をたきて | 小島みつ代 | 朝 | 200702 |
水牛を大河に放ち秋収め | 服部鹿頭矢 | 馬醉木 | 200711 |
わら燃す烟り村焼く秋収め | 久津見風牛 | 槐 | 200712 |
伊吹嶺の晴れて傘寿の秋収め | 駒井でる太 | 苑 | 200801 |
晩鐘の映ゆる空あり秋収め | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200802 |
秋収寓居に来よと師の便り | 定藤素子 | 雨月 | 200803 |
葉吹雪の中に大樹や秋収め | 永原朱 | 空 | 200901 |
樅大樹聳えし里や秋収め | 前原早智子 | 春燈 | 200912 |
落暉より赤き火を焚き秋収め | 水谷靖 | 雨月 | 200912 |
臼に水張つてあるなり秋収 | 山本耀子 | 火星 | 200912 |
戸口まで煙流るる秋収め | 高倉和子 | 空 | 201001 |
煮染揚やまもりにして秋収 | 山田六甲 | 六花 | 201009 |
折詰に稲穂添へあり秋収 | ことり | 六花 | 201010 |
水音の郷となりたる秋収め | 水谷靖 | 雨月 | 201101 |
いく筋も煙立ち上げ秋収め | 大木清美子 | 峰 | 201102 |
一葉をかざし私の秋じまひ | 井尻妙子 | 京鹿子 | 201103 |
山寺に浪曲ひびく秋収め | 石川かおり | 璦 | 201112 |
棒羯鼓神へ捧げて秋収め | 佐藤山人 | 鴫 | 201112 |
秋収め終へて一揆の墓に座す | 斎藤栖峰 | 馬醉木 | 201201 |
塩作る漢の白き歯秋収め | 山口ひろよ | 鴫 | 201201 |
秋収めの手足の長き少女舞ふ | 山口ひろよ | 鴫 | 201202 |
経典にルビのぎつしり秋収 | 大東由美子 | 火星 | 201212 |
八幡さまへ水をもらひに秋収 | 蘭定かず子 | 火星 | 201301 |
秋収め手提げにのぞく高野槙 | 山本耀子 | 火星 | 201401 |
機の辺のぶ厚き眼鏡秋収 | 山本耀子 | 火星 | 201411 |
あめ色に穴子焼き上ぐ秋収 | 山本耀子 | 火星 | 201412 |
田の神へ御酒を注ぎて秋収 | 松本文一郎 | 六花 | 201502 |
出刃先に水走らせる秋収め | 杉田春雄 | 風土 | 201602 |
夕暮は昔の匂ひ秋収 | 笹倉さえみ | 雨月 | 201701 |
一口の餡ころもちの秋収め | 中川句寿夫 | あを | 201701 |
筑波山より坂東一望秋収め | 田中たつを | 雨月 | 201802 |
秋収め大鍋に湯をたぎらせて | 松井季湖 | 瓔 | 201912 |
労ひの酒に酔ひたる秋収め | 関妙子 | 沖 | 202012 |
煙より村現るる秋収め | 高倉和子 | 空 | 202105 |
秋収めいとこはとこが赤子連れ | 荒井千佐代 | 空 | 202112 |
藁屑の吹かれてゐたる秋収め | 石橋幾代 | 空 | 202205 |
土ほぐすほどの雨粒秋収め | 高倉和子 | 空 | 202206 |
2022年10月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。