秋の色 63句 秋の色糠味噌壺もなかりけり 芭蕉 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
久に触れし句碑や早池峯も秋の色 | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
とめどなく抜けゆく秋の色惜む | 保坂加津夫 | いろり | 199911 |
能登の海こたびも秋の色に見し | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
生も死もさりげなきごと秋の色 | 久保田一豊 | いろり | 200111 |
やまびこの秋の色して戻りけり | 工藤進 | 沖 | 200301 |
水の色秋の色なり川奔る | 内山定子 | 築港 | 200311 |
本積みしままの机も秋の色 | 苑実耶 | 空 | 200312 |
山よりは野に来てをりぬ秋の色 | 松本治充 | 草の花 | 200401 |
まつすぐな雨にひと日の秋の色 | 水津亨代 | 朝 | 200401 |
行く秋の色高からぬ山つなぐ | 高橋道子 | 鴫 | 200502 |
銀座七丁目八丁目十五番街秋の色 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200512 |
吹かれゐて噴水秋の色となる | 生方ふよう | 朝 | 200512 |
川の面に秋の色おく風の影 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200612 |
秋の色つくる絵具を選びをり | 狭川青史 | 馬醉木 | 200612 |
白き雲一つを浮かべ秋の色 | 合川月林子 | ぐろっけ | 200612 |
通天閣見下す町に秋の色 | 伊藤公女 | ぐろっけ | 200701 |
見なれたる英虞湾秋の色に満つ | 山田をがたま | 京鹿子 | 200702 |
街四囲は煉瓦色屋根秋の色 | 能村研三 | 沖 | 200810 |
秋の色深まりて行く九十九折 | 森山のりこ | あを | 200811 |
師逝くや水の底まで秋の色 | 石田きよし | 鴫 | 200811 |
地下道や人の姿も秋の色 | 大原貴彦 | 炎環 | 200812 |
毛づくろふ猫の毛にある秋の色 | 和田満水 | 沖 | 200901 |
街路樹のささめき揺れる秋の色 | 長崎桂子 | あをかき | 200911 |
ほとばしる谷川の音秋の色 | 渡辺安酔 | 峰 | 200911 |
秋の色一きは小原御幸趾 | 丹生をだまき | 京鹿子 | 201002 |
妻の吹くオカリナの音に秋の色 | 松村光典 | やぶれ傘 | 201002 |
濃く碧く天草灘は秋の色 | 永田あき | 酸漿 | 201011 |
飛竜頭の切り口秋の色したり | 大川ゆかり | 沖 | 201112 |
尾瀬ヶ原池塘に映ゆる秋の色 | 北郷和顔 | 末黒野 | 201202 |
手品師の細き指より秋の色 | 亀井紀子 | 空 | 201210 |
椰子の実や恋路ヶ浜の秋の色 | 菅原孟 | かさね | 201210 |
水引の行く秋の色かさねけり | 島谷征良 | 風土 | 201302 |
雲とらへ水面はすでに秋の色 | 神谷さうび | 末黒野 | 201312 |
ぎらつきの消えて手にふる秋の色 | 中野京子 | 槐 | 201312 |
約束のドライフラワー秋の色 | 下平誠子 | ろんど | 201401 |
秋の色踏みて寡黙や木の根道 | 稲田和子 | 璦 | 201401 |
大潮や朱の宮居の秋の色 | 水田壽子 | 雨月 | 201412 |
かまきりの保護色に見し秋の色 | 山下美典 | ホトトギス | 201501 |
母の忌の過ぐや潮目も秋の色 | 荒井千佐代 | 空 | 201501 |
富士山も名もなき山も秋の色 | 槇野あさ子 | 風土 | 201501 |
雲切れて覗く青空秋の色 | 大木清美子 | 峰 | 201511 |
母の忌を修す一壺や秋の色 | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201512 |
煉瓦倉庫雨にも秋の色ありぬ | 原田しずえ | 万象 | 201602 |
晩秋の色漂はす湖の色 | 久保田雪枝 | 雨月 | 201602 |
穏やかに喜の字の祝ひ秋の色 | 須賀敏子 | あを | 201711 |
瑠璃杯は西域の色秋の色 | 上辻蒼人 | 風土 | 201802 |
野毛坂の気まぐれ雲も秋の色 | 窪みち子 | 空 | 201804 |
取り落とすインク壕割れ秋の色 | 三木亨 | 槐 | 201811 |
金秋の色を深めし上高地 | 川合弘子 | 馬醉木 | 201812 |
白秋と言ひ赤もまた秋の色 | 和田華凛 | ホトトギス | 201903 |
剥製の鶴の目に在る秋の色 | 篠田純子 | 集 | 201905 |
マネキンの鼻梁の褪せも秋の色 | 千田百里 | 沖 | 201910 |
吹く風のどこか確かに秋の色 | 狭川青史 | 馬醉木 | 201910 |
汐留に働く人や秋の色 | 植木やす子 | 集 | 201912 |
一村がまるごと豊の秋の色 | 伊藤啓泉 | 鴻 | 202011 |
蛇笏忌の山湖は秋の色となる | 北村操 | 鴻 | 202011 |
落葉松を赤啄木鳥の打つ秋の色 | 七郎衛門吉保 | あを | 202012 |
ゆるり行くちらほら淡い秋の色 | 長崎桂子 | あを | 202012 |
翁句碑なぞる川風秋の色 | 山中志津子 | 京鹿子 | 202101 |
新調の眼鏡の捉ふ秋の色 | 澤田英紀 | 沖 | 202111 |
白ワイン満たすグラスに秋の色 | 三木亨 | 槐 | 202112 |
里山の「阿讃琴南」秋の色 | 赤座典子 | あを | 202112 |
海に秋の色濃く真珠養殖場 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 202201 |
2022年9月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。