季語のリクエストお待ちしています。


 

 

落花 5       36句

中空にとまらんとする落花かな    中村汀女

作品
作者
掲載誌
掲載年月
前書その他
似顔絵を落花へ破り散らせけり ことり 六花 200804  
手に受けて片々あをき落花かな 鷹羽狩行 200805 訃報相次ぐ
婚の日待つ君に落花の繽紛と 林翔 200805  
走る児に落花も鳩も攫まらず 品川鈴子 ぐろっけ 200805  
落花敷きいよいよ瞼し城址道 阿部ひろし 酸漿 200805  
止めどなく落花柩の出づるを待つ 冨岡夜詩彦 200806  
落花踏む梢は緑いろきざし 柳生千枝子 火星 200806  
一本のすでにはげしき落花かな 福澤乙 酸漿 200806  
止めどなき落花の中に佇めり 佐竹千代 やぶれ傘 200806  
落花追ふ落花ロザリオまさぐれば 石田阿畏子 馬醉木 200807  
息凝らし落花無尽の月に座す 松本幹雄 馬醉木 200807  
神馬像雨の落花を鎧ひをり 松本幹雄 馬醉木 200807  
ひとひらの落花は重し爆心地 上柿照代 馬醉木 200807  
小倉遊亀落花しばらく暮れなづむ 大島翠木 200807  
落花にてつくる冷たき首飾り 嶋津治夫 200807  
暮れぎはの落花鎖骨にひびきけり 田村園子 200807  
一の舟入落花に間合ありにけり 田中佐知子 風土 200807  
ひそやかな言葉のやうに落花あり 小國佐世子 遠嶺 200807  
千仞へゆくへも知らぬ落花かな 片山博介 春燈 200807  
落花にも緩急のあり大手門 中原敏雄 雨月 200807  
城あとの落花にありて思ふこと 山田天 雨月 200807  
靴ひもに落花一片はさみしまま 吉田和子 ぐろっけ 200807  
ひとひらの落花となりて旅ゆかむ 小山徳夫 遠嶺 200808  
落花の向かうジャングルジムの遺跡めく 近藤紀子 200808  
落花踏み浅間に残る雪仰ぎ 村松紅花 ホトトギス 200809  
そのあとの落花はまぼろしのままに 長山あや ホトトギス 200809  
高きよりにせあかしあの落花かな 島谷征良 風土 200809  
吹き込みし部屋の落花を喜べる 田中靜龍 ホトトギス 200810  
渓声を踏み山栗の落花ふむ 小山徳夫 遠嶺 200810  
たゆにたゆたに続く落花の谷あそび 伊藤白潮 200812  
落花弾みはずみ流るる水迅し 瀧春一 深林 200901  
空を恋ふ七八片の落花かな 稲畑廣太郎 ホトトギス 200904  
下町の母なる大地落花舞ふ 稲畑廣太郎 ホトトギス 200904  
序の舞の落花芭蕉か実朝か 稲畑廣太郎 ホトトギス 200904  
天泣のごと一片の落花かな 稲畑廣太郎 ホトトギス 200904  
華やぎが欲しくて落花の中にあり 加藤克 200904  

2009年4月23日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

掲載年月順です。

ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。