啄木鳥(きつつき・けらつつき) 91句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
啄木鳥の音の乾ける一夜庵 | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
大峰に雲の一朶やけらつつき | 塩路隆子 | 花衣 | 199605 |
木とともにきつつきの穴冬を越え | 村越化石 | 濱 | 199904 |
啄木鳥や文珠は智恵をしぼりゐて | 神蔵器 | 風土 | 199911 |
疑問符のたくさんつく日けらつつき | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
啄木鳥の影よ確かに木を下り | 城戸愛子 | 酸漿 | 199912 |
けらつつき山道すでに平らなり | 石脇みはる | 槐 | 200002 |
木屑散らし熊啄木鳥留守や深雪晴 | 藤村美津子 | 春耕 | 200005 |
きつつきの音のまつはる忌を修す | 青陽子 | ホトトギス | 200005 |
こげらつつく音のやみくも冴返る | 星佳子 | 濱 | 200006 |
新緑や青啄木鳥の声間をおきて | 河内孝子 | 酸漿 | 200007 |
啄木鳥の木を掘る音や花曇 | 桑久保奈美子 | 酸漿 | 200007 |
うららなり青啄木鳥の声澄みわたり | 大塚洋子 | 酸漿 | 200007 |
啄木鳥の穴縦列に芽吹きけり | 大塚洋子 | 酸漿 | 200007 |
啄木鳥や木に嘴あてて何もせず | 能村登四郎 | 沖 | 200011 |
啄木鳥の内弁慶が遺産の森 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200011 |
啄木鳥の薬師を穿つ山日和 | 高野美佐子 | 俳句通信 | 200012 |
啄木鳥や水輪の生れて又生れて | 豊岡清子 | 遠嶺 | 200101 |
樺の間の残雪蒼し啄木鳥谺 | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200104 |
啄木鳥や芽吹き初めたる楢大樹 | 青木政江 | 酸漿 | 200106 |
こげら打つひびき高円山萌ゆる | 山陰石楠 | 苑 | 200107 |
啄木鳥や山荘人の気配なく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200110 |
啄木鳥の決まつて来る木荘のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200110 |
小啄木鳥ゐて木立かすかな音発す | 溝内健乃 | 雨月 | 200201 |
啄木鳥に文珠の智慧の大善寺 | 神蔵器 | 風土 | 200201 |
受け止めて重すぎるものけらつつき | 篠田純子 | あを | 200201 |
禁猟は寺領の掟けらつつき | 木船史舟 | 苑 | 200202 |
啄木鳥やそれは旧暦育ちの木 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200202 |
白樺を日照雨過ぎたるけらつつき | 海老澤映草 | 春耕 | 200202 |
けらつつき己苛み幹叩く | 野口香葉 | 遠嶺 | 200202 |
降る雪に小啄木鳥が木々をめぐりをり | 伊藤一枝 | 酸漿 | 200203 |
啄木鳥の巣の漆黒の穴小雪舞ふ | 根岸善雄 | 馬醉木 | 200204 |
赤啄木鳥の枝に黙せり寒もどり | 永見博子 | 酸漿 | 200204 |
啄木鳥の叩く音澄めり春朝日 | 長田秋男 | 酸漿 | 200204 |
青啄木鳥の社に籠る安居かな | 阿部悦子 | 酸漿 | 200207 |
啄木鳥の打音が覚ます羊歯若葉 | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200209 |
啄木鳥や森の静寂を貫きぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200210 |
啄木鳥や扉のあるごとく森の口 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200211 |
啄木鳥や墓に海軍上飛曹 | 木下野生 | 槐 | 200212 |
啄木鳥を見つけし足の濡れてをり | 伊藤多恵子 | 火星 | 200302 |
冬あたたか小啄木鳥の降らす木屑かな | 隅田恵子 | 雨月 | 200303 |
啄木鳥の音凍滝へ木霊せる | 小西石蕗 | 円虹 | 200305 |
静寂あり春啄木鳥の一樹あり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200306 |
磨崖不動春のきつつき引寄する | 伊藤白潮 | 鴫 | 200306 |
啄木鳥や見える限りの杉木立 | 藤枝五三子 | 帆船 | 200308 |
啄木鳥の溶岩に嘴研ぐ朝ぐもり | 神宮きよい | 馬醉木 | 200310 |
熊啄木鳥の開けたる穴に色なき風 | 星野淑子 | 濱 | 200401 |
木へ嘆き訴へつづけけらつつき | 山口速 | 狩 | 200401 |
冬うらら小啄木鳥をまねて四十雀 | 三村武子 | 酸漿 | 200403 |
青啄木鳥の啓蟄の沢巡り鳴く | 長田秋男 | 酸漿 | 200405 |
初桜啄木鳥きびきびと幹めぐる | 朝妻力 | 雲の峰 | 200405 |
啄木鳥や片側暮れし森の木々 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200406 |
礼装の啄木鳥忙し大樹打つ | 岡ハツ子 | 帆船 | 200408 |
赤啄木鳥を聽けばきくほど風のおと | 佐藤喜孝 | あを | 200409 |
小啄木鳥鳴く行者の道や岩煙草 | 小松鈴子 | 酸漿 | 200410 |
留守がちな詩人の家や小啄木鳥来る | 青木政江 | 酸漿 | 200411 |
きつつきや余力に使ふ竹箒 | 吉田明子 | 鴫 | 200411 |
山荘に二個のトランクけらつつき | 片山タケ子 | 鴫 | 200412 |
啄木鳥や森の扉を出れば空 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200412 |
啄木鳥の声を描けば暮るる木々 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200412 |
啄木鳥や不意に展けて山上湖 | 久保知音 | 対岸 | 200412 |
啄木鳥笑ふたんこぶ赤く青くなる | 東亜美 | あを | 200412 |
首振つて啄木鳥樅の幹たたく | 木暮剛平 | 万象 | 200501 |
悪太郎の面とつたりけらつつき | 中島陽華 | 槐 | 200501 |
啄木鳥の幹を打つ音母校なり | 冨永道子 | 百鳥 | 200501 |
北窓は木々に近しよけらつつき | 真塩実 | 朝 | 200502 |
けらつつき来て居ると夫声ひそむ | 指尾直子 | 雨月 | 200503 |
雪被く樅より明けて啄木鳥こだま | 根岸善雄 | 馬醉木 | 200504 |
芽吹山小啄木鳥の音の軽やかに | 金川眞里子 | 百鳥 | 200506 |
落葉松を小啄木鳥が移る芽吹前 | 網野茂子 | 酸漿 | 200506 |
きつつきの樹を打つ音も木霊かな | 大高芭瑠子 | 炎夏 | 200507 |
啄木鳥や湿原にあるいくさ跡 | 九万田一海 | 河鹿 | 200512 |
啄木鳥の木を叩き日を短かくす | 成瀬櫻桃子 | 春燈 | 200512 |
深く息せり啄木鳥の止まぬゆゑ | 成田美代 | 鴫 | 200512 |
いくたびも杉谷通りけらつつき | 雨村敏子 | 槐 | 200601 |
啄木鳥や森の精気を深呼吸 | 伊藤稔代 | 苑 | 200603 |
啄木鳥や山荘の夜の孤独打つ | 長山あや | ホトトギス | 200603 |
啄木鳥の穴に差しゐる初日かな | 岡村葉子 | 栴檀 | 200604 |
啄木鳥の木屑鮮し恵方道 | 岡村葉子 | 栴檀 | 200604 |
春告ぐる小啄木鳥の音を峡に聞く | 久保田ヤスエ | 酸漿 | 200605 |
松風や其の巨幹にけらつつき | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
木琴の鳴り出すロッジけらつつき | 片山タケ子 | 鴫 | 200611 |
山毛欅の森メール手練のけらつつき | 佐々木新 | 春燈 | 200611 |
熊啄木鳥や衰亡の民文字持たず | 江草礼 | 春燈 | 200701 |
啄木鳥や春日の禰宜の通ひ道 | 今越みち子 | 万象 | 200701 |
啄木鳥の叩き間近き朝のあり | 坂本知子 | 酸漿 | 200702 |
赤啄木鳥の飛んで輝く雪けむり | 門伝史会 | 風土 | 200703 |
寒晴や啄木鳥打つ音の絶え間なく | 石垣幸子 | 雨月 | 200704 |
春の雨小啄木鳥また来し給餌台 | 吉野さと | 酸漿 | 200704 |
啄木鳥の谺に氷湖わたり来ぬ | 小林碧郎 | 馬醉木 | 200706 |
雪解雫と啄木鳥 |
新倉舒子 | 濱 | 200706 |
啄木鳥や駆逐する記憶の塔 | 新関一杜 | 京鹿子 | 200710 |
きつつきの雛の声降る峠越え | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200710 |
霧を出でまた霧に入る啄木鳥 |
水原春郎 | 馬醉木 | 200711 |
工房に未完の像やけらつつき | 高柳ちゑ | 遠嶺 | 200801 |
啄木鳥や写真の裏の走り書き | いしだゆか | 遠嶺 | 200801 |
五七五に穿つ情景けらつつき | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200801 |
啄木鳥の谺となりし冬田打 | 戸栗末廣 | 火星 | 200802 |
啄木鳥の己が筋に励み打つ | 室伏みどり | 雨月 | 200802 |
青啄木鳥やまだ覚めやらぬ雪の朝 | 青木政江 | 酸漿 | 200804 |
熊啄木鳥 |
坂上香菜 | ![]() |
200805 |
きつつきや若葉ささめく谷の風 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200806 |
啄木鳥の雲の扉を開きたり | 中田禎子 | 槐 | 200808 |
08/09/05 制作
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。